月見団子はどんな意味があるの?おすすめの団子レシピも紹介 - cocoiro(ココイロ)

毎年9月15日前後に見られる満月のことを十五夜、または中秋の名月と呼びますが、月を見上げながら食べたいのが月見団子です。日本では古来から月見の風習がありましたが、そもそもどうして月見に団子を食べたり、お供えをしたりするのでしょうか。今回は、月見団子の意味やおすすめの月見団子レシピについてご紹介します。

月見団子について

月見団子というと、団子を三角形に盛り付けてお供えしたり、月を見上げながら食べたりするなど、日本独特の伝統行事に欠かせないものです。日本において月見団子とはどのような意味を持ち、いつ食べるものなのでしょうか。月見団子の意味や歴史について、それぞれ詳しく解説します。

月見団子を食べるのはいつ?

月見団子を食べる日は、中秋の名月、すなわち十五夜が一般的です。中秋の名月は「秋の真ん中に出る月」という意味があり、旧暦では7月から9月の秋の間のちょうど中間に見られる満月を指しています。秋の真ん中は8月、15日ごろが中秋の名月でしたが、新暦と旧暦ではズレがあるため、現在では9月上旬から10月上旬の間で満月が出る日を「中秋の名月」としています。月見団子は、この中秋の名月に食べるものです。

もともとは収穫を祝うためのもの

中秋の名月に団子を供えるのは収穫を祝う儀式の一つで、もともとは中国から伝わったものだといわれています。そして、平安時代から月見団子はすでにあったという説もあります。

お月見は、そもそも収穫を祝う行事なんだ。サトイモや豆類を月にお供えして収穫に感謝するんだよ。太陽と同じように月も豊かな実りの象徴なんだ。古い書物を調べると、平安時代から既にお月見はあったことが分かっているよ。

(引用元:お月見団子はどうして?|JAグループ福岡

中国では月餅などのお菓子を供えて月見をする習慣があり、日本では宮中行事として897年に月見が初めて開かれたといわれています。また、十五夜だけでなく、昔は十三夜も一緒に祝っていたといいます。