前とび・後ろとびと習得してきた子供に、次はどんなとび方を教えるといいでしょうか。なわとびカードでは後ろの方に出てくる「交差とび」は、実は「あやとび」より先に覚えておいた方が習得がスムーズです。腕を交差させるのが少し難しい交差とびを練習する方法について解説します。
もくじ
交差とびに向いているなわとびを用意しよう
とび方などに意識が向きがちですが、少し高度なとび方をするためにはなわとび選びも大切です。まずは交差とびに向いているなわとびを用意してあげましょう。
少し硬く、ねじれや折れができにくいものがベスト
園や学校指定のものがある場合は指定のものを使わなくてはいけませんが、家庭で練習する際にはよりとびやすいなわとびを買うことをおすすめします。
とびやすいなわとびとは、ある程度重さと硬さがあり、ねじれや折れができにくいものです。
こちらのなわとびはビーズロープタイプといって、ロープにビーズが通してあります。ビーズのおかげで折り癖ができにくくなっているものです。
JUMP Yuedong なわとび 縄跳び ジャンプロープ スキッピングロープ PVC製 ねじれ防止 スポーツ 高速回転 競技用 エクササイズ フィットネス トレーニング ダイエット 筋トレ 大人用 子供用 男女兼用 長さ調整可 収納袋付き -オレンジ
JUMP Yuedong
競技用のなわとびは、中空になっていないものが多いです。ある程度硬さと重さがあった方が空気抵抗の影響を受けにくく、回したときに勢いが出やすくなっています。
持ち手はできるだけ長いものを
https://www.instagram.com/p/Bx_JYg5gs9I/
(出典:morichi | Instagram)
子供用のなわとびは持ち手の短いものも多いですが、とびやすさを重視するなら持ち手の長いものを選んであげましょう。
綿ロープのなわとびはとびにくい
幼稚園・保育園では綿ロープのものを使っている子供も多いのではないでしょうか。けがの防止にはいい柔らかい綿ロープですが、軽すぎるため複雑なとび方の練習には向いていません。空気の抵抗を強く受けてしまい、きちんとなわが回せないためです。