【縄跳び】子供と一緒にはやぶさ跳びをマスター!練習方法を徹底解説 - cocoiro(ココイロ)

子供のころに熱中する遊びと言えば、縄跳びを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。さまざまな跳び方があり、得意な子供もいれば不得意な子供もいるでしょう。

得意な子供はどんどんと新しい跳び方を覚えていき、大人も驚くような跳び方をし始める子供もいます。そんな中でも難易度の高いのがはやぶさ跳びです。そこで今回ははやぶさ跳びの練習方法や、跳び方などを紹介します。

はやぶさ跳びの練習方法

はやぶさ跳びという縄跳びの跳び方を聞いたことがない人もいることでしょう。今回ははやぶさ跳びの跳び方や、実際に練習するまでの過程をすべてご紹介します。

親が手を貸してあげるべき場面も出てきます。どういった点で子供が手助けができるのかもチェックしておくといいでしょう。

はやぶさ跳びとはどんな跳び方なのか

基本的にはやぶさ跳びとは、あや跳びを二重にこなすことです。前跳びと交差跳びを1回のジャンプで跳ぶという技になります。こう聞くと、とても簡単なようにも聞こえますが、実際にやるのはとても難しいものです。

はやぶさ跳びには2種類あり、前跳びから交差跳びをする種類と、交差跳びをしてから前跳びをするという種類があります。そこまで違いがないようにも感じますが、ちょっとした難しさの違いは出てきます。

はやぶさ跳びは学校体育のレベルで表現するのであれば、もっとも難しい技と言っても過言ではないでしょう。もし子供がはやぶさ跳びにチャレンジしているのであれば応援してあげましょう。

まずはあや跳びをマスターしよう

はやぶさ跳びをするためには、まずあや跳びをマスターしなければいけません。あや跳びは交差跳びと前跳びを繰り返すものです。あや跳びレベルならできる子供も多いですが、縄跳びが苦手な子供はあや跳びもできないでしょう。

まずはそこから練習してあげるといいでしょう。あや跳びにだんだん慣れてきたら少しずつスピードを上げていきましょう。あや跳びのスピードが速くなっていき、縄跳びのロープが空気を切る音が聞こえるぐらいまで上がったら、はやぶさ跳びにも挑戦してみてもいいかもしれません。

もし、あや跳びが苦手なのであれば縄跳びの縄を短くしてみましょう。そうすることでより回しやすくなりますし、早く回すことができるのではやぶさ跳びにもつながってきます。

あやとびは学校の体育のテストにもよく出てきます。ここでマスターしておけば、学校の体育のテストも簡単にパスすることができるでしょう。

交差するタイミングを調整しよう

ここまで説明した通り、はやぶさ跳びには2つの種類があります。先に交差跳びを入れるのか後に交差跳びを入れるのかによって難易度が変わってくるので、自分に合った取り方を選ぶ必要があります。

基本的に後に交差跳びを入れるのほうが跳びやすく、実際にそちらでタイミングをつかんでいる子供も多く見られらます。ただし、先に交差跳びを入れた方が簡単だと言う子供もいるので、そういった場合もそちらに合わせるようにしましょう。

最初はそこまで早くせずに、どちらが先の方が跳びやすいかをチェックするところから始めましょう。このタイミングをチェックするのはなかなか難しいので、スマートフォンのカメラなどで録画をしてチェックするととても分かりやすくなります。