Warning: Undefined variable $con in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/approve_from_preview/approve_from_preview.php on line 54
Warning: Undefined array key 5 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 923
Warning: Undefined array key 8 in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 927
Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoiro/functions.php on line 1001
絶対音感があると、楽器の習得が早かったり、歌がうまかったりと、音楽的なメリットが多いように感じられるものです。絶対音感とは、正確にはどのような能力で、どのくらいの割合の人が持っているのでしょうか。最近の調査をもとにご紹介します。
もくじ
絶対音感とは
絶対音感の対義語として相対音感があり、多くの人もどちらかの音感を持っていると考えられています。絶対音感のほうが割合から考えれば少ない印象がありますが、実際はどうなのでしょうか。
絶対音感の定義
まずは絶対音感の定義を確認しておきましょう。
絶対音感(absolute pitch)は、外的な基準音なしに音楽的音高を同定したり産出したりできる能力である、ということが一般的に認められている定義である(たとえば Takeuchi & Hulse, 1993)。しかし、絶対音感はこれまでこの定義以上に多くの意味でとらえられてきた。(原文ママ)
(引用元:絶対音感の定義・形成・符号化をめぐる問題 | 心理学評論 511ページ)
少々難解に書かれているので内容を確認しましょう。「外的な基準音なしに音楽的音高を同定したり産出したりできる能力」とは、何もヒントがない状態で鳴らされた音の音高(ドレミファソラシドなど)を正確に当てたり、同様に何もヒントなしに「ラの音を声で出してください」と言われたときに、正確に出すことができる能力ということです。
これを狭義の絶対音感とすると、一般的にはより広義の「絶対音感」という言葉が使われていることがあります。
絶対音感 | 音楽的音高を答える | 同定課題 | 音名による命名 |
弁別課題 | 音高を調節 | ||
音高を発声 | |||
音楽的音高を答えない | 同定課題 | 既知の旋律の同異判断 | |
弁別課題 | 歌声の一貫性 | ||
音高の再現 | |||
単語発声の一貫性 |
(参照元:絶対音感の定義・形成・符号化をめぐる問題 | 心理学評論 512ページ)
上述の論文をもとに、広義の絶対音感についてまとめました。「既知の旋律の同異判断」は、音楽を聴いて、それが正しく演奏されているか間違っているか判断することから、記憶力の問題にも関係がありそうです。「歌声の一貫性」などは、「歌がうまい・へた」とも言い換えられそうです。
このように、一言で「絶対音感」と言っても、どのような状態のことであるのかは使う人や状況によって変わってくるというのが現状のようです。この記事では、狭義の絶対音感についてご紹介します。
相対音感との違い
相対音感の人は、音の違いを判断ことはできます。しかし、正確な音高を当てることは苦手です。例として、「ドミソ」「ファラド」などの和音で考えてみましょう。
「ドミソ」という3音は、音楽的には「ハ長調」の3和音です。「ファラド」の3音は「へ長調」の3和音となり、「ドミソ」をファの位置まで転調した和音になります。
絶対音感と相対音感の人に、それぞれ「ドミソ」「ファラド」を鳴らして音高を当ててもらうとします。絶対音感の人はそのまま音の通りに聴き取り「『ドミソ』と『ファラド』です」と答えます。
一方、相対音感の人は、「どちらも『ドミソ』と同じ長調の3和音だが、正確な音の高さは分からない」という回答になります。「最初に鳴らしたほうが『ドミソ』ですよ」と教えてもらえると、「それなら2つ目のほうは『ファラド』だと思います」と答えることができます。