子供が小さいうちから教育費を積み立てておくための保険である「学資保険」ですが、保険を契約するにあたり、保険の「受取人」を誰にしたらいいのか迷ってしまう親御さんも多いことでしょう。
この記事では学資保険に関わる3つの立場の人の関係性を説明しつつ、誰を受取人にするのが最適なのか、また親が離婚、もしくは死亡した際にはどのように対応すべきなのか解説していきます。
もくじ
学資保険に関わる3者
多くの保険の場合、保険の契約に際しては3つの立場の人たちが関わってくることになります。それは「契約者」「被保険者」「受取人」の3者です。学資保険の場合もこの3者が関わってくるのですが、それぞれどのような立場の人たちなのでしょうか。
契約者
「契約者」とは、保険会社と学資保険に関する契約を結んでいる人のことを指します。保険に加入した後に、保険料を払い込む義務や、契約の内容に関して変更する権利など、学資保険におけるさまざまな権利や、義務を有している人のことを指しています。
通常の生命保険などでは「契約者」と「被保険者」は同じ、というケースが一般的なようです。しかし学資保険を契約する場合、親が「契約者」となり、子供が「被保険者」となる場合が多くなります。親以外にも、保険料を支払ってくれる保護者がいれば、その人が契約者となる場合もあります。
参考
被保険者
「被保険者」とは保険の対象となっている人を指しており、その人が事故に遭ったり病気になったりした場合に、保険が適応される対象となる立場です。学資保険の場合は、子供が「被保険者」となります。
受取人
生命保険などの場合は、事故が発生した際に保険者から「保険金の支払いを受けるべき者」として、契約者が指定されているのが「受取人」です。学資保険の場合は、契約時に設定した満期になった際に、積み立てた保険金を受け取ることができる人です。
参考