上巳の節句とは?ひな祭りだけではない「上巳の節句」の祝い方 - cocoiro(ココイロ)

3月3日と言えば、ひな祭り。正式名称は「上巳(じょうし)の節句」と言い、別名「桃の節句」とも呼ばれます。中国から伝わった当初、上巳の節句は女の子の節句ではなく、男女にかかわらず邪気払いをする日でした。上巳の節句はどのような変遷を経て今の形になったのでしょうか。ひな祭りに留まらない上巳の節句の祝い方とともに解説します。

3月3日上巳の節句の由来と変遷

古代中国の「上巳節」が起源

古代中国では陰陽説を信じ、月と日で同じ奇数が重なる日は縁起がいい反面、災いに転じることを避けるため、邪気払いをする習慣がありました。上巳とは、3月の最初の巳(み)の日を指しますが、次第に同じ奇数の重なる3月3日に邪気払いを行うようになり、「上巳節(じょうしせつ)」と呼ばれました。

旧暦の3月3日は現在の暦では4月中旬に当たり、春の盛りです。したがって、この日に人々は水辺で身体を清めて邪気払いをすると同時に、水辺で宴会を催し、本格的に暖かくなる季節を祝いました。

平安時代に取り入れられた「上巳の節会」

中国の「上巳節」は奈良時代に日本に伝わり、宮中で「上巳の節会(じょうしのせちえ)」が行われました。酒杯を小川に流し、水辺に座った貴族が酒杯が流れ着く前に短歌を詠み、詠み終えたらお神酒をいただく「曲水の宴」が催されました。

一方で、水辺で身体を清める習慣は、日本ではさほど広まりませんでした。代わりに、「形代(かたしろ)」という紙の人形で身体を拭い、邪気を人形に移してから水に流し、災難が降りかからないよう祈る日本古来の風習が、上巳の節会に融合されました。

五節句と「ひな祭り」

江戸時代に入ると、3月3日の上巳の節句は、5月5日の端午の節句や7月7日の七夕の節句などとともに「五節句」に指定され、盛大に祝われるようになりました。5月5日の端午の節句が「男の子の節句」として祝われるようになると、3月3日の上巳の節句は「女の子の節句」として祝われるようになりました。また、旧暦3月3日は桃の季節であるため、別名「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

お祝いとしての意味が強まるに従い、人形は水に流さず、家に飾るようになりました。それに伴い、庶民の間でひな飾りの豪華さを競うようになり、ぜいたくを禁じる江戸幕府が「雛人形は8寸(約24センチ)以上の大きさはいけない」というお触れを出すまでにいたりました。しかし、それを逆手に取った商人は、小さく手の込んだぜいたくなひな人形を作るようになりました。上巳の節句が「ひな祭り」の通称で親しまれるようになったのも、このころのことです。