重陽の節句とは?昔から伝わる「菊の節句」の楽しみ方 - cocoiro(ココイロ)

9月9日は「重陽の節句」です。今日ではすっかりなじみが薄くなってしまいましたが、昔は「菊の節句」「栗の節句」として庶民に親しまれていました。重陽の節句が日本に伝わったのは奈良時代と言われています。1000年の長きにわたって祝われてきた重陽の節句とは、どのような日なのでしょうか? 昔の人にならい、子供と一緒に菊の節句を祝いましょう。

9月9日重陽の節句とは?

古代中国では邪気払いを行う日

古代中国では陰陽説が信じられ、奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」とされていました。そのため奇数が重なる日は縁起のいい日とされ、一番大きな陽数が重なる9月9日は、陽が重なる日と書いて「重陽節」と呼ばれていました。中国語の「9」の発音は、長生きを意味する「久」と同じ発音のため、重陽節は長寿を願う日とされました。

一方、バランスを重んじる陰陽説では、奇数の重なる日は縁起がいいとされる反面、陽のエネルギーが強すぎて、災いに転じやすいと恐れられていました。そのため、重陽節には天に近い山に登り、邪気払いをする習慣がありました。

五節供の1つ「菊の節句」

中国の重陽節は奈良時代に日本に伝わり、「重陽の節会(せちえ)」として宮中行事が執り行われました。江戸時代に入り、人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)とともに「五節句」に指定され、「重陽の節句」と呼ぶようになり、「式日」(祝日)とされました。

旧暦の9月9日は現在の10月中旬にあたり、菊の花が最も美しい季節です。そのため、重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれます。菊は古代中国で長寿の薬とされ、昔の人は酒に菊の花を浮かべて飲み、長寿を願いました。

大人のひな祭り「後の雛」

江戸時代の庶民の間で、重陽の節句にひな飾りをもう一度飾る「後のひな祭り」という習慣が生まれました。ひな人形は、女の子の身に降りかかる災難を引き受けてくれる意味があります。重陽の節句でもう一度飾ることにより、厄除けと長寿を祈りました。また、ひな飾りを一年間しまいっぱなしにせず、虫干しすることにより傷みを防ぎ、長持ちさせる意味もありました。

現在、「後の雛(ひな)」は「大人のひな祭り」として静かに復活しつつあります。桃の節句に飾ったひな飾りをもう一度出すだけにとどまらず、重陽の節句向けの、より落ち着いた雰囲気のひな人形も作られています。菊の季節を楽しむため、新暦の9月9日だけでなく、菊の花が咲き始める月遅れの10月9日まで飾られます。