【七夕】保育園に通う子供に七夕を理解してもらう過ごし方とは? - cocoiro(ココイロ)

七夕は日本の中でも有名な風習で、全国各地でお祭りが行われるほどです。子供も保育園で七夕に関する活動をすることも多いでしょう。

しかし、七夕という風習がどういったものなのか、なぜ短冊を飾るのかなどを説明するのは難しいものです。今回はそんなパパ、ママが子供に七夕を理解してもらうための過ごし方を説明します。

子供に分かりやすいように「七夕」を説明するには

子供にとって七夕は未知のイベントです。いきなり七夕の由来や発祥を口頭で説明しても分かりません。できるだけ子供たちになじみのあるもので説明してあげるようにしましょう。

また、子供に説明するとなっても親が七夕の由来などを知らないと説明できません。事前に知識として簡単に勉強しておくことをおすすめします。ここでは子供たちに理解してもらえそうな説明方法をいくつかご紹介します。

紙芝居

紙芝居は子供にとっては保育園でよく見るものなので親しみやすいアイテムです。そのため、紙芝居を活用して説明してあげると子供の食いつきもいいでしょう。

七夕に関する紙芝居などもすでに作られており、七夕の由来を事細かに説明している紙芝居もあるので、探して購入してみるといいでしょう。

家庭で劇をするというのはなかなかハードルが高いかもしれませんが、子供にとってはストーリーがあってとても分かりやすい方法です。織姫と彦星のストーリーは劇もとても作りやすく、分かりやすいです。家庭で本格的な劇を用意するのはなかなか難しいでしょうから、指人形を自作して説明してあげるのが分かりやすいでしょう。

こういったエピソードを子供に伝えてから「なぜ短冊に願いごとを書くのか」などと教えてあげると、子供にとっては分かりやすくなります。

YouTubeでの動画鑑賞

やはり動画で説明するのが一番という人もいるでしょう。そういった人向けにYouTubeで七夕に関する物語を説明している動画があります。

音声が流れてくれるので、子供に実際に音声を聞かせて、それに加えて説明してあげるとより分かりやすくなります。子供にとってはYoutubeはなじみの深いもの。七夕に関しても理解しやすいですし子供も飽きずに見てくれることでしょう。

参考
七夕のおはなし | YouTube

絵本での読み聞かせ

子供にとってはおなじみの絵本でもいいでしょう。絵本は多くの種類があるので、子供にとって分かりやすいものを選ぶことができます。もちろん、絵本は子供の興味をひきやすいものなので親の立場からすると説明はしやすいでしょう。

七夕に関する絵本もすでにたくさんの種類が出版されているので、子供の年齢などに合わせて絵本の種類を選ぶといいでしょう。