兜の飾り方や購入方法も!こどもの日に兜を飾る理由とは? - cocoiro(ココイロ)

男の子をお祝いする「こどもの日」には、兜(かぶと)や鎧(よろい)、弓などさまざまな飾り物を用意します。兜を飾る理由や飾り方、購入方法についてご紹介します。

こどもの日と兜について

こどもの日(端午の節句)の由来

5月5日の「こどもの日」は、本来「端午の節句(たんごのせっく)」としての起源を持っています。端午の節句は、1948年に国民の祝日である「こどもの日」として制定されました。端午の「端」は「はじめ」を意味しています。つまり、「端午」は5月のはじめの午(うま)の日を指しているのです。「午」の音が数字の5につながる、という理由で奈良時代のころから5月5日を端午の節句としています。

江戸時代には、貴族から武家へと勢力が移り変わりました。端午の節句で使用していた「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武家を重要視する「尚武」の読みと同じだったために、端午の節句を「尚武の節句」とするようになったのです。尚武の節句では、一家の跡取り息子の誕生と成長を祈って、「一族繁栄」を願うものでした。そこから5月5日の端午の節句は、男の子のため節句になっていきました。

参考

端午の節句と五月人形|一般社団法人 日本人形協会

こどもの日に兜を飾る理由

武家の間で祝われるようになったことから、こどもの日(端午の節句)には、兜を飾ることになりました。一家の大切な子供を厄災から守るために、神社へお参りする際に、兜などを奉納するしきたりがあったためです。なぜなら、武士は兜でその身を守っていたからです。

現代においては「体を守る」という意味合いから、交通事故や病気から子供を守るために「すこやかに育ち、将来立派な人間になるように」と願って、兜などを飾っています。兜などを含む、五月人形は、誕生した男の子に対して、周りの大人たちの愛情を形にしたものでした。

兜以外にも鎧や弓を飾る

端午の節句では、兜以外でも武士の使う鎧や弓、太刀などの道具が並びます。防具だけでなく、弓や太刀などを並べるのにも理由があります。

弓と太刀は、魔除けの道具。中国古来の神話に起源しています。「鍾馗」(しょうき)と呼ばれる神様は、強い武神として悪鬼を弓でやっつけたと考えられていました。これが平安時代に伝来して、お正月に弓を使った「射的」「大射」などの儀式が行われるようになったのです。

平安時代では、宮中や病人のお払いをするために弓を使う「ついな」という儀式もありました。太刀は、通常の刀と異なって儀式に使われるのが通例です。太く、そりの大きな形状。古来より、魔物は光り物を嫌うと考えられていました。そのため、太刀の刃物が光り物の護身具として使われていたのです。こういった鎧や弓、太刀を子供の体を守ることを目的として端午の節句に飾っているのです。