端午の節句にお風呂?!菖蒲湯の由来や作り方、効果効能について - cocoiro(ココイロ) - Page 3

一緒に押さえたい!端午の節句の意味とは

「節句」とは、季節の変わり目。江戸時代に定められた五節句は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」を示します。

節句では、豪華な料理を神様にお供えして、厄除けをする習慣がありました。当時、医療があまり発達していなかったため季節の変わり目の変化についていけず、病気になったり、命を落としたりする可能性もあったからです。

端午の「端」は物の「はし」で、「始まり」という意味。月の最初の「午」の日を節句として祝う風習がありました。さらに旧暦の5月は、干支の「午(うま)」の月。「午」は「五」とも読め、縁起のいい陽数(3、5、7、9などの奇数)を重ねて、5月5日を端午の節句として決めたようです。

端午の節句が日本に入ってきたのは、奈良時代。当時から、季節の変わり目の病気や厄災を避けるため、菖蒲(しょうぶ)や薬草を使い、「菖蒲湯」などを用いて厄除け、健康祈願していました。鎌倉時代になって武家の勢力が増すと、菖蒲と同じ読みで、武家を敬う考えである「尚武(しょうぶ)」になぞって、一家の跡取りとなる男の子の健康や成長を願いました。江戸時代には、武家だけでなく庶民の間でも親しまれるようになりました。端午の節句は、現代の「こどもの日」にあたります。1948年に国民の祝日として制定されました。

終わりに

菖蒲湯は、魔除けだけでなく、健康にも役立つ優れもの。菖蒲湯以外にも、菖蒲枕、菖蒲酒、箸置きなど、多様な楽しみ方があります。端午の節句に限らず、菖蒲を楽しみたい方は、家庭菜園で育ててみてもいいかもしれませんね。菖蒲の魅力をさまざまな観点から堪能してみてください。

参考
端午 ~菖蒲の節句と五月人形~
端午の節句~粽と柏餅、菖蒲湯の楽しみ方 [暮らしの歳時記] All About
端午の節句に菖蒲飾りをする意味は?菖蒲湯に入ったり頭に巻いたりするのはなぜ?|東雲のネットニュース
端午の節句の菖蒲の飾り方は?菖蒲の花や由来、菖蒲湯(風呂)について|清く正しく美しく生きる術
端午の節句の主役「菖蒲湯」|Yomeishu

この記事をかいた人

アバター画像

okamoto