男の子の成長を祝う!端午の節句の由来や祝い方について - cocoiro(ココイロ)

毎年5月5日に男の子の成長を祝う「端午の節句」。その起源は中国にあります。「こどもの日」は日本に到来した後も歴史とともに、そのあり方を変えてきました。粽(ちまき)や柏餅、鯉のぼり、五月人形など、端午の節句の祝い方も含めて、現在日本で楽しまれている「慣習」をご紹介します。端午の節句の裏にある背景や道具、料理の意味やその由来を知っておくと、教養としても役立つかもしれません。順に見ていきましょう。

端午の節句の由来

端午の節句はそもそもいつ?

「端午の節句」は、5月5日。現代の「こどもの日」にあたります。国民の祝日として「こどもの日」が制定されたのは1948年。それ以前は、「端午の節句」と呼ばれていました。「端午の節句」は五節句の一つ。端午の「端」は物の「はし」で、「始まり」という意味です。月の最初の「午」の日を節句として祝っていました。

さらに旧暦の5月は、「午(うま)」の月であり、「午」は「五」とも読めること、縁起のいい陽数(3、5、7、9などの奇数)を重ねて、5月5日を端午の節句として決めたようです。ちなみに、五節句は江戸時代に制定された年中行事で、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」を示しています。

端午の節句の起源は?

端午の節句の起源は中国の戦国時代にまで遡ります。今から約2300年前ころ、楚(そ)という国の国王の側近で、屈原(くつげん)という政治家がいました。正義感の強かった彼を慕う国民は多くいましたが、陰謀によって失脚。国を追われます。屈原がその時の思いをうたった長編叙事詩「離騒(りそう)」は中国文学史に残るほど有名な作品です。国の行く末を憂いた屈原は、川へ身投げしてしまいました。

楚の国民は、その川へ行き、太鼓の音で魚を驚かせ、粽(ちまき)をばら撒いて、屈原の死体を魚が食べないようにしました。屈原を供養するために毎年「祭り」が行われ、中国全土へと広がりました。その風習は、病気や厄災を避けるための宮中行事として「端午の節句」と呼ばれるようになったのです。

そんな端午の節句が日本に入ってきたのは、奈良時代のことだそうです。病気や厄災を避けるための行事を季節の変わり目に行っていました。厄除けの一つとして、「菖蒲(しょうぶ)」という薬草を使い、「菖蒲湯」などへ入浴していました。

なぜ端午の節句が男の子向けに?

古くから宮廷で行われていた端午の行事は、鎌倉時代に武家社会へと変わるにつれて、少しずつすたれていきます。武を尊重する「尚武(しょうぶ)」という考え方から、「尚武」と「菖蒲」の音が同じだったため、端午の節句を尚武の節句として行うようになりました。

江戸時代には、徳川幕府が5月5日を「重要な式日」に定め、大名や旗本などが江戸城に集まり、将軍へお祝いを献上していました。また、将軍に男の子が生まれた際に、表御殿の玄関先に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立て、お祝いしました。それまで薬草で厄災を払う端午の行事は、男の子の誕生祝いとして変わっていたと言われています。そして、武家だけでなく全国の庶民の間にも広まるようになりました。

幟(のぼり)や吹き出しを立てるだけでなく、厚紙の兜や人形、紙や布に書いた武者絵も飾っていたのです。