端午の節句のお飾りの定番。どうして兜と鎧を飾る? - cocoiro(ココイロ)

毎年5月5日は「端午の節句」(こどもの日)です。「こどもの日」は、子供たちの成長を祝う日ではありますが、兜(かぶと)や鎧(よろい)など、どういったものを飾ればいいのか分からない方もいるのではないでしょうか。兜や鎧の種類や、それぞれを部屋に飾る意味、飾り方、端午の節句のお祝いする方法などについてご紹介します。

端午の節句の兜について

正しくは「五月人形」

端午の節句(こどもの日)には、兜や鎧などを飾ります。こういった飾り物は、「五月人形」と呼ばれています。毎年5月5日に端午の節句は行われ、男の子のための節句として定着しています。五月人形には、いくつか種類があります。

まず、「鎧飾り」は、五月人形で一番豪華な節句飾り。鎧の形は、源平時代の形を基にした「大鎧(おおよろい)」と戦国時代の主流だった「胴丸鎧(どうまるよろい)」の2つが主です。飾り台は、高さを出した高床台タイプ、平台を使う床飾りタイプの2つです。

「兜飾り」は、きらびやかな兜から、和紙や革で仕立てた和紙小札兜など、たくさんの種類があります。コンパクトなサイズから、大きなサイズまで多様です。「収納飾り」は、そのまま兜などの道具を飾り台に、そのまま箱として片づけることができます。マンションやアパートで場所の確保に困る方におすすめです。高さのある飾り台なので、そのまま床に置くことができます。

「着用兜」は、子供が実際に被ることもできる兜です。女性でも持ち運べる重さです。子供に被らせて、記念写真用に使えます。「ケース飾り」は、すでに兜や道具などを固定した状態でケースに飾られているため、出し入れや手入れの手間もかからず便利。ケースは、ガラス製とアクリル製を用意してあります。

兜や鎧を飾る意味

兜や鎧の飾りは、武家社会において生まれた習わし。武士が子供の体の安全を守るために神社にお参りする際、兜や鎧を奉納したしきたりに由来しています。鎧や兜は、武士の体を守るための重要な道具。現代では、交通事故や病気から子供を守るよう願いを込めて、兜や鎧を飾っています。ただ、江戸時代には庶民が本物の鎧や兜を持つこともなかったため、張子などの作り物を飾っていました。宮中では、素木(しらき)で作られた檜兜(ひのきかぶと)を飾っていました。

兜や鎧の飾り方

伝統的な風習では、家の中でも格式の高い「床の間」に飾ります。しかし、アパートやマンションなどで床の間のない家庭もあるでしょう。その場合には、次のポイントを押さえて飾る場所を決めましょう。

まず、直射日光や直接空調の当たらない場所を選びます。直接、日光や空調があたると、色あせや変色の原因ともなります。また、湿気やすい場所もカビの原因となるため避けましょう。

次に、一番家族の集まりやすい場所を選ぶことです。「子供の成長を守る」という五月人形の本来の役割を果たすためにも、一家団らんの場所を選ぶといいでしょう。また、五月人形を飾る方角を決める必要はありません。北向きの飾りは縁起悪く、飾る向きを気にする方もいるかもしれません。しかし、一定の方向がいい、悪いといったしきたりはないため、自由な方向に飾るといいでしょう。

五月人形の保管方法

五月人形は、櫃(ひつ)に入れて収納します。櫃のサイズによっては、収納場所に悩むこともあるかもしれません。収納スペースの確保も重要ですが、来年の端午の節句に向けて、五月人形が痛まないように、環境のいい場所に保管しておくことも大切です。

まず、風通しのいい場所です。湿気は、人形の大敵です。湿気がこもれば、カビの原因となってしまいます。風通しのいい場所へ収納しましょう。定期的に喚起し、すのこを敷いて風通りを良くしておきましょう。

また、寒暖差の激しくない場所に飾るよう留意しましょう。日中と夜間で極端に寒暖差の生まれる場所では、結露ができて金属にサビが発生してしまうかもしれません。最後に、直射日光の当たらない場所です。直射日光は、色あせや変色をもたらしてしまうかもしれません。五月人形を守るために、直射日光の当たらない場所を選んでください。

これらの条件から考えると、気密性の高い場所、地下の物置などはあまり適していません。適度な通気性のある押入れの上段、天袋などが保管場所としてはおすすめです。

また収納時には、羽根ばたきで五月人形のホコリを払っておくことが大事です。ホコリは虫食いやシミ汚れの原因にもなり得ます。金属部や塗り台の手垢はサビの原因にもなるため、布で空拭きしておきましょう。また、防虫剤や乾燥剤は人形専用を使います。衣類用の防虫剤を使うとかえって、金属のサビやプラスチックの腐食をもたらしてしまうかもしれません。使いすぎも人形にかえってダメージを与えるため、用法用量を守って使いましょう。