こどもの日までに確認しておきたい!鯉のぼりの意味や由来について! - cocoiro(ココイロ) - Page 3

なぜ「こどもの日」に鯉のぼりを揚げるのか?

そもそも、こどもの日が制定されたのは戦後の1948年のことです。

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

(引用元:国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)|内閣府

このように、こどもの日は、子供の幸せを願うための祝日です。ただ、こどもの日の5月5日は、もともとは端午の節句です。端午の節句は奈良時代から平安時代に伝わっており、江戸時代には男の子の出世を願う風習になって定着しています。その後、江戸の町民文化が花開き、鯉のぼりを揚げるようになったのです。

法律上は5月5日を「こどもの日」とされていますが、その歴史はまだまだ浅いです。逆に、人々に根付いている文化が鯉のぼりを揚げることだったり、五月人形を飾ったりすることで、学校では男女関係なく鯉のぼりの絵を描いたり工作をしたりしています。つまり、武士の時代の風習が残っているのが「鯉のぼり」と言えるのではないでしょうか。

時代とともに変化している鯉のぼり

鯉のぼりが江戸時代に広がったということを先ほどご紹介しました。しかし、江戸時代と現代の鯉のぼりには違いがあります。そこで、最後に鯉のぼり誕生から現代までの変化をご紹介します。

江戸時代

江戸時代に、商人の手によって鯉のぼりが幟に描かれた絵から立体的なものになり、風習として広まりました。この頃の鯉のぼりは、長男の立身出世を願うためのもので、鯉は真鯉(黒い鯉)が1匹だけでした。

江戸時代後期に活躍した浮世絵師歌川広重の『名所江戸百景』の水道橋駿河台を見ると、絵の半分以上を覆うほどの大きな真鯉が1匹描かれています。絵全体を見てみると、川沿いに真鯉の鯉のぼりが2本揚がっていますが、どちらも真鯉が1匹だけです。

明治時代から昭和時代

明治時代中ごろから大正、昭和時代前半にかけて、真鯉に加えて緋鯉(赤い鯉)が揚げられるようになりました。1931年に作曲された童謡「こいのぼり」の歌詞をご紹介しましょう。

屋根より高い 鯉のぼり
大きい真鯉は お父さん
小さい緋鯉は 子供たち
おもしろそうに 泳いでる

(引用元:こいのぼり|世界の民謡・童謡

この時代には、真鯉は子供ではなく父親になっています。これは、家父長制の下で父権が重要視されるようになったからとされています。また、江戸時代に比べて子供の生存率も高くなったことも、真鯉が子供から父親に変化した理由のようです。

また、1913年に作曲され、当時の小学校の教科書にも載っていた「鯉のぼり」の歌詞を確認すると、登竜門のことが書かれています。

百瀬(ももせ)の滝を登りなば
忽(たちま)ち竜になりぬべき
わが身に似よや男子(おのこご)と
空に躍るや鯉のぼり

(引用元:鯉のぼり|童謡・唱歌の世界

この歌詞を見ると、父親が真鯉というよりも、男の子が真鯉を表しているともとれます。また、鯉のぼりの由来となった登竜門のことや武士の時代の風習が反映されていることがよく分かります。

戦後から現代

戦後になると、鯉のぼりの数はさらに増え、緋鯉は母親を表すようになりました。1964年に開催された東京オリンピックの際には、五輪カラーにあやかって、黒・赤以外に、青・黄・緑の鯉のぼりが子供を表すようになりました。

現代では、男女関係なく家族全員を表すものが一般的になっており、女の子らしいピンクやオレンジなどの色も好まれています。

まとめ

毎年ゴールデンウィークの時期になるとあちこちで見かける鯉のぼりは、中国の故事を由来としており、武士の時代の風習が受け継がれているものです。また、時代によって鯉のぼりの種類や意味合いも変わっています。

街中で鯉のぼりを見かけたら、子供と一緒に鯉のぼりの意味や由来について伝えてみてはいかがでしょうか。

参考
ホーム|日本鯉のぼり協会
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)|内閣府
端午の節句と五月人形|一般社団法人日本人形協会
なぜ端午の節句に鯉のぼり?|一般社団法人全国日本人形専門店チェーン
こいのぼりの意味や由来の【なぜ?】をわかりやすく|きになるきにする
鯉のぼりの色の意味と由来|カラーセラピーランド
鯉のぼりの由来と起源、武者絵のぼりとの関係|いわき絵のぼり吉田
鯉のぼりの意味・起源・由来は?|世界の民謡・童謡
【こどもの日】鯉のぼりを飾る意味や由来、端午の節句との関係|東京ガス ウチコト
こいのぼり|岡崎信用金庫
鯉のぼり|童謡・唱歌の世界
【♪うた】鯉のぼり – Koi Nobori|♬やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん♫【日本の童謡・唱歌 / Japanese Children’s Song】|YouTube

この記事をかいた人

katsu

オランダの小学校で教員になるために、オランダに移住した元小学校教員。「ひとりひとり違った形や色があって、それがいい」と考え、イエナプランを取り入れた学級づくりや授業づくりに取り組む。ファーストキャリアは旅行会社!「教育」と「旅」をライフワークに、フリーライターとして活動中。Twitterで毎日オランダの教育ニュースを発信中!
Twitterアカウントはこちら