小論文は起承転結で書いたほうがいいの? 小論文の書き方を解説します! - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

推薦入試を受験するときや就職試験などでは、受験科目に小論文が含まれていることが多くあります。文章を書くときには「起承転結」の形式を用いるといい、という話を耳にすることもありますが、今回はその起承転結を用いて小論文の問題に解答することの是非について考察していきます。

そもそも起承転結とは?

「起承転結」という言葉は、小説や物語の展開方法などでよく使われますので、耳にしたことがある方も多いでしょう。そもそも「起承転結」とはどのような意味なのでしょうか。辞書を引いてみると

漢詩の四句からなる絶句における構成法の一つ。八句からなる律詩においても二句ずつまとめて絶句に準じる。第一句(起句)でうたい起こし、第二句(承句)でこれを受けて発展させ、第三句(転句)で場面や視点を転じ、第四句(結句)でこれらを受けつつ全体をしめくくる。また、文章や話などで全体を秩序正しくまとめる構成の意として用いられる。さらに広く物事の順序、展開のしかた、構想にも用いられる。

(引用元:起承転結の意味・使い方|goo辞書

とあります。もともとは漢詩の絶句に用いられた手法であることが分かります。さらにそれを応用して、物語や詩文などの文章を秩序正しくまとめたい時の手法として使うものを「起承転結」と表現するのです。

起承転結は基本構造

起承転結の本来の意味は分かりましたが、それではこれをどのように小論文に応用するといいのでしょうか。日本では、文章を書く時には起承転結で書きましょう、と指導される機会も多くあります。

また、文章を書くときの基本構造として起承転結をパターン化し、論述の流れそのものを「起承転結」に沿って展開していくと文章が書きやすく、うまくまとまるとも言われています。

具体的には、起承転結の①「起」で論文のテーマを述べ、②「承」で自分の考えを述べます。更に③「転」で逆説を検証し、④「結」で結論を念押しする、という手法です。この起承転結に沿って論述を展開していくのが基本で、これまでは起承転結の流れで小論文を論述するのがいいとされてきました。

起承転結で書くとむしろ低評価?

しかし近年、この「起承転結」の流れは小説や詩文には有効な手法ではあるが、小論文の論述を展開するときの手法としては適さない、とする専門家の意見が見られるようになってきました。

その主な理由は、起承転結には想定外の「転」が含まれていることです。小論文で論述を展開していくにあたり、本来は一方向になっていなければならないはずの論旨が「転」の展開を無理やり挿入することによって、方向性が定まらず、まとまりのないものになってしまうというのです。

そのため、テーマによっては、起承転結の展開方法に凝り固まってしまうと、かえって何を言いたいのかが分からない論文になってしまう、という意見です。