花祭りの由来って?お祭りの持つ意味やいつ開催されるのか解説! - cocoiro(ココイロ) - Page 2

花祭りの由来

花祭り
「花祭り」はお釈迦様の誕生を祝うお祭りですが、そもそもなぜ、どのようにして行われるようになったのでしょうか。

お釈迦様の誕生が始まり

お釈迦様の誕生を祝う花祭りは、前述したように誕生の際の故事に由来しています。お釈迦様は実に約2600年前、当時のインドのカピラ城主だった浄飯王(じょうぼんのう)と摩耶婦人(まーやーふじん)との間に生まれました。

摩耶婦人が里帰りをして出産をしようと帰省している道中の4月8日、美しい花が咲き乱れる藍毘尼園という花園でお釈迦様は誕生しました。

お釈迦様は生まれてすぐに自ら7歩足を進め、天と地を指さし「天上天下唯我独尊」と言ったとされています。また、この時に9匹の龍が天から香水を降り注いだことが、前述したように花祭りの由来となっています。

民俗的なお祭りの意味

「花祭り」は基本的には灌仏会、つまりお釈迦様の誕生を祝う日のことを指していますが、日本へ伝来してから形を変えて、各地で行われるようになってきています。

例えば仏教行事としてのお釈迦様の誕生を祝う他に、「天道花」「先祖供養」「成年式(成女式)」のような3つの民俗が結合して、4月8日の花祭りになったと言われることもあります。愛知県名古屋市にある熱田神宮では陰暦の4月8日に「花の撓神事」という東西の楽所に農人形を飾り、参詣人はそれぞれその形で東で稲作、西で綿作と蚕の豊凶を占うこともあり、現在では「豊年祭」とされています。

「花祭り」の名にあるように、花をつむこともあります。新潟県刈羽郡には、盛装して近くの山に登り、藤の花を取ってきて仏壇に供えるという風習がありました。また滋賀県と京都府にまたがる比叡山はかつて女人禁制の山でしたが、旧暦の4月8日から7月8日までは山麓の花摘社まで女人が参拝して、花をお釈迦様に供えるのが恒例になっていました。

また近畿地方の各地で、4月8日に「高花」「立花」「八日花」「天道花」などと呼ばれる、家の庭先に季節の花々を竹竿に結んで高く掲げる風習があります。花に神霊が宿ると考えられており、山から取ってきた花を高く掲げて、山に宿る神や祖霊を里に迎えたり、家に招くことができると考えられています。

お釈迦様の像に甘茶をかける以外にも、各地でさまざまな形で、願いを込めて「花祭り」は開催されているようです。