作文が書きやすくなるコツ
テーマを決めたらタイトルは後で決める
タイトル決めは意外と難しく、ここで止まってしまい本文が書けない、といったことが良くあります。タイトル決めで時間を割くのは非効率なので、後回しにして本文を先に書いてしまいましょう。
タイトルは、本文を書き終わった後に自分の書いた文章を見直して、作文の全体像を把握してから決めましょう。その方が、すんなりと決まりやすくなります。
書き出しが上手くいかないときはとにかく書いてみる
書き出しのテクニックを参考にしてもどうしても書けないときは、気持ちを楽に持ってとにかく書いてみましょう。文章としてまとまりがなくてもかまいません。箇条書きやメモでもいいでしょう。
とにかく書くことでペースをつかんだら、文章に直す作業を親御さんが手伝ってあげましょう。仕上がりを気にして書く必要がないので、作文への苦手意識が強いお子さんに効果的な方法です。
本文は4段落で書く
本文を書くときは4段落の構成を作ると書きやすくなります。ここで、立命館小学校国語教育アドバイザーであり「作文の神様」として名高い岩下修先生のテクニックをご紹介します。
◆1段落(はじめ)…これから自分が書く内容を簡単に紹介する。
例:ぼくのいちばんのたからものはつくえです。
◆2段落(なか1)…テーマに関して何か一つのことを書く。
例:しかくがおおくて、ぼくのせのたかさぐらいです。つくえには、ほんがいっぱいおけます。ひきだしが5つあって、ひとつめはトランプやペンが入っています。ふたつめは、わすれてしまいました。三つめは、えんぴつがはいっています。四つめは、おりがみがあります。五つめは、もらったものがはいっています。
◆3段落(なか2)…テーマに関して何かもう一つ書く。
例:このつくえは、おじいちゃんがしんじゃう二しゅうかんまえにかってもらいました。おじいちゃんからのさいごのプレゼントです。いまは、そこでべんきょうをしています。つくえは、ぼくのへやのすみっこにおいてあります。
◆まとめ…なか1・なか2を書く中で考えたことをまとめる。
例:おじいちゃんがいるとおもってべんきょうしていると、すぐにべんきょうがおわります。
(引用元:作文の神様が教える!目からウロコの作文の書き方マジック|
マナビコ)
このように、あらかじめ4段落で構成を作ることで、スムーズに書き進めやすくなります。さらに、文章の構造がしっかりとするので、読み手にとっても読みやすい文章が仕上がります。
終わりに
当記事でご紹介した方法は、比較的簡単に使えるテクニックもありますので、困ったときにぜひ使ってみてください。書き出しさえうまくいけば、流れができて書きやすくなるもの。親もぜひ作文を書き進められるようにサポートしてあげてください。
もし国語の力を伸ばすことを考えてるのならば、作文は国語の基本から応用まで教え方次第で学べるモノなので適しているかも知れません。
そんな方にオススメなのが齋藤孝とつくる本 いますぐ書けちゃう作文力」の著者でもある明治大学の齋藤孝先生監修「ブンブンどりむ」など、作文の添削サービスです。
作文について全て詳しく丁寧に学べるので、1日数分と決めて習慣付けて取り組むとより効果的だと思います。
またブンブンどりむは利用者の95%が中学受験にも役立ったと回答しており、子供の作文力を上げるのにイチオシの教材です。
参考
作文の神様が教える!目からウロコの作文の書き方マジック|マナビコ
作文の書き出しってどう書けばいいの?書き出しの型6つを紹介|勉強嫌いを克服する家庭学習術
作文の書き出し〜読み手を魅了するテクニック|塾トビラ
おもしろい作文の書き出し3つのコツ-小学生高学年向き|新聞と広告の向こう側