幼稚園ママが日々を前向きに過ごすために

幼稚園ママの1日のスケジュール
幼稚園に入園して、子供のいない日中に時間ができると思っても、母親は大忙し。子供を幼稚園に通わせる母親の1日のスケジュール例をご紹介します。
- 8:00 子供と一緒に起床
- 8:15 着替えと朝食、お弁当作り
- 8:40 幼稚園へ出発
- 9:00 幼稚園に着く
- 9:20 帰宅
- 12:00 家事
- 13:00 お昼ご飯
- 13:30 郵便局に寄って、幼稚園へ
- 14:00 幼稚園でお迎え
- 14:30 帰宅して習い事の準備
- 15:00 習い事へ出発
- 16:00 子供は習い事へ
- 17:00 習い事のお迎え
- 17:30 スーパーで買い物
- 18:30 帰宅して夕飯の準備
- 19:15 夕飯
- 20:10 お風呂の準備
- 20:30 子供がお風呂へ
- 21:00 子供は就寝
- 21:30 家事
- 22:00 幼稚園の書類やパソコンでメールチェック
- 0:00 夫帰宅、夕飯の準備
- 1:00 就寝
朝から夜までは、ほとんど息をつく暇もありません。子供が寝静まってから、夫が帰るまでが唯一の自由時間です。
隙間時間で子供とのコミュニケーションを
子供が幼稚園や習い事に通っていると、子供とコミュニケーションを取る時間も限られてしまいます。食事やお風呂、就寝までの時間を有効活用しながら、子供と積極的にコミュニケーションを取りましょう。幼稚園に通っている年齢の子供は、身の回りからあらゆることを吸収します。子供の成長段階に合わせて、言葉を覚えさせたり、着替えや荷物の用意をできるようにしたり、子供の成長につなげましょう。
ママ自身をねぎらうことも大切
平日の忙しいスケジュールに加え、休日も食事の準備やお出かけで忙しく過ごす母親も多いでしょう。そのスケジュールをこなすだけになってしまっては、体力的、精神的負担も大きくなってしまいます。そこで大切なのは、母親自身をねぎらうこと。母親が切羽詰まって大変そうにしていると、子供も元気がなくなってしまいます。
子供を幼稚園に送り出してからお迎えの時間までで、友達とのランチ、映画鑑賞、料理教室、ジムやヨガに通うなど、遊べる時間を取り入れてリフレッシュしましょう。たまにはオシャレをして、出かけてみてください。幼稚園を終えた子供と一緒にカラオケなどで遊びに行ってもいいかもしれません。自分のことを大切にできる人は、子供や夫を大切にできる人です。周りのためにも、意図的に自分をねぎらう時間を作ってみてください。
おわりに
幼稚園に通う中で、どのようにママ友と付き合い、過ごしていけばいいのかお伝えしました。「〇〇しない」コミュニケーション術や基本常識を押さえることを意識してみてください。ママ友とは、適切な距離を保ちながら、仲良くできる人間関係を目指しましょう。また、忙しい毎日を過ごす自分をねぎらう工夫もしてみてはいかがでしょうか。もし、平日に難しければ、旦那さんに相談して、休日に一人の時間を作れる週を設けてもいいかもしれません。
参考
「子育て家族の休日事情」調査|博報堂 広報室
幼稚園ママたちになじめない。どうすれば仲よくなれるの?|mama*sta select
幼稚園のママたちと円満に付き合うための心得!これさえ知っていればママ友との関係も平和に過ごせる!?|mama*sta select
子ども中心の生活でも隙間時間を捻出! 幼稚園ママのとある一日|mama*sta select