ひな祭りの歴史や由来とは?ひな祭りの意味の子供への伝え方 - cocoiro(ココイロ)

3月3日は桃の節句、ひな祭り。当たり前のように女の子の日としてお祝いをしてきた家庭は多いのではないでしょうか。お祝いしているけど、実は詳しくわからなくて、子供に「ひな祭りって何?」と質問されたときに答えられるように、ひな祭りの歴史、起源、ひな祭りにひな人形を飾る理由を紹介します。

ひな祭りの由来は?

ひな祭りは、中国から伝わった「上巳の節句(じょうしのせっく)」と、平安時代の貴族の子供たちが遊んでいた「ひいな遊び」が一緒になって生まれた行事と言われています。

ひな祭りが生まれるまでの変遷を見てみましょう。

中国から伝わった五節句の「上巳の節句」

ひな祭りの起源は、漢時代の中国にまでさかのぼります。

昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男がおり、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされています。

(引用元:ひな祭りの歴史|甘春堂)

この漢時代の水葬の出来事が、3月上旬の巳の日に水辺で行う禊(みそぎ)へと変わっていきます。そして、三国時代の魏王朝から3月3日に行われるようになりました。この習慣が3月上旬の巳の日に行われる「上巳の節句」として、日本へ伝来します。

平安時代になると、「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。この厄払い様子は今でも下鴨神社で行われる「流しびな」の行事に再現されています。

(引用元:ひな祭りの歴史|甘春堂)

日本では「上巳の節句」から、「上巳の祓い(はらい)」や宮廷で行われていた川に盃を流して詩歌を詠む「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」などの行事へと独自の変化を遂げました。「曲水の宴」も「流し雛」の原型になった習わしと言われています。

京都の下鴨神社では、毎年3月3日に「流し雛」が行われています。境内を流れるみたらし川に色紙などを使って作られたひな人形を乗せた「さんだわら」を流し子供の無病息災を願います。十二単など雅な衣装を身にまとったおひな様とお内裏様が、川へと厄を流してくれます。現代にまで続いている美しい神事です。

貴族の子供の間で広まった「ひいな遊び」

日本の平安時代中期、貴族の子供たちの間で「ひいな遊び」が流行します。

紙の人形を紙でできた御殿で遊ばせる、おままごとのような遊びだったと言われています。「ひいな」とは「小さい、かわいらしいもの」という意味があります。

「ひいな遊び」の特徴は、男女それぞれの人形を使った遊びだったということです。「ひいな遊び」は宮中の様子を真似して作られました。子供たちは小さいうちから遊びを通じて夫婦の在り方や関係を学んでいたものと考えられています。

この「ひいな遊び」で用いられていた紙の人形を、体にこすりつけたり、息を吹きかけたりして子供の身代わりにし、厄を祓う意味で川に流したのが「流し雛」の始まりでもあります。

「上巳の節句」と「ひいな遊び」この2つが時代を経て、徐々に交わりながらひな祭りの形を作ってきました。

江戸時代に「ひな祭り」が完成

平安時代には紙で作られた人形でしたが、室町時代に部屋に飾るための現在のようなひな人形が作られるようになります。

江戸時代には、ひな人形を嫁入り道具として持っていく習わしができたことで、人形がより豪華に変化していきます。

江戸時代中期には、それまで宮廷や武家などの良い家柄の家でしか行われていなかった「ひな祭り」が一般庶民へと広がります。

このころに初節句を祝うという習慣も生まれました。一般庶民への門戸が開かれたことから、江戸幕府が3月3日を桃の節句「ひな祭り」の日と定めました。