中学校1年生の理科の授業内容は?チェックしたいポイントまとめ - cocoiro(ココイロ)

「中学生になって途端に理科が難しくなった。」中学生の理科は範囲が多岐にわたるので、こう感じる人も多いかもしれません。中1の理科は中学理科の基礎になるので、あらかじめしっかりと抑えましょう。当記事では中1理科の授業内容や勉強のポイントをご紹介します。

中学校1年生の理科の授業内容

中学校3年生の理科は、大きく4つの単元に分けられます。それぞれどのような内容を学習するのか、チェックしましょう。

植物

植物関係では、植物の働きや顕微鏡の使い方などを学びます。

  • 双子葉類と単子葉類の茎と葉の道管と師管
  • ふ入りの葉の「ふ」とは何か
  • 酸素の増減でBTB溶液の色は変化するのか
  • 光合成の実験で、なぜ熱湯を注ぐのか
  • 植物は二酸化炭素を吸うのか
  • 顕微鏡のしぼりの役目
  • 顕微鏡では、なぜ見たいものを反対方向に動かすのか
  • 顕微鏡は、なぜ接眼レンズから付けるのか
  • 維管束と葉脈の違い
  • 紅葉しても光合成は行われるか
  • 植物の器官に果実は入るか
  • オオカナダモを使った光合成の実験でのBTB溶液の色
  • 自分の花粉で受粉できるか

大地

地層や地震についても学びます。

  • 地層の柱状図の読み取り
  • 溶岩・火成岩火山岩・深成岩の違い
  • 震度とマグニチュードの違い
  • プレートについて
  • 示準化石と示相化石の見分け方
  • 地層のでき方

物質

気体、液体の違いから実験用の道具の使い方まで、幅広い項目を学びます。

  • 気体の性質
  • 溶液と溶質
  • 質量の「%」を求めるのに100をかけるのはなぜか
  • 密度の求め方
  • 水素の集め方
  • 液体のロウが固体になると中央部がへこむ理由
  • 再結晶と蒸留の違い
  • メスシリンダーの目盛りの読み方
  • 飽和と溶解度の違い
  • なぜ沸騰石を入れるのか
  • 中和と中性の違い

光・音・力

気圧や浮力など、身近なところで起こっているものごとを学ぶことができます。

  • 圧力の計算
  • 音の速さの求め方
  • 光の反射の作図の方法
  • 圧力の計算での単位のそろえ方
  • 大気圧
  • 全身を鏡に映すときに必要な鏡の大きさ
  • 浮力の求め方
  • 実像が上下左右逆に見えるのは物体側からか
  • 全反射について
  • フックの法則
  • 周波数

参考リンク
中学1年の学習内容|ベネッセ 教育情報サイト