高校受験数学の成績を上げるための勉強方法と単元別の受験対策とは? - cocoiro(ココイロ)

親御さんの中にも、「数学」と聞くだけで苦手意識を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。しかし、高校受験で出題される中学校で学習する数学には、説明されても全く理解できないというものはありません。理解と演習を繰り返すことでしっかりと身につけることができるものです。今回は、苦手意識を一度持ってしまうと乗り越えにくい数学の高校受験対策についてご紹介していきます。

高校受験「数学」の成績を上げるための勉強のコツ

人に説明できるくらいの理解と演習量が重要

演習量をこなすことが受験勉強のコツ、というと当たり前だと思うかもしれませんが、ここで重要なのは「人に説明できるくらいまで理解する」ということです。学校や塾で習った段階では理解したつもりになっていても、実際に問題を解いてみると解けないこともありますし、受験では習ったものがそのまま活かせる単純な問題から、工夫して活用しなければ解けない問題まで、そのレベルもさまざまです。人に説明できるくらいまで理解し演習をすることで、応用問題への対応やできないところが明確になってきます。

目の前の問題がわからない本当の原因を理解する

高校受験の数学というと中学校での学習だけをイメージすると思いますが、数学は小学校1年生で始める算数から中学3年生までの学習の積み重ねが大事です。中学校で学ぶ内容は、小学校で学ぶ内容が基礎になっています。高校受験の問題でつまづいたときには、本当に目の前の問題が分からない原因がどこにあるのかを考えることが大事。小学校からの学習のどの時点でのつまづいているかを考えることが、根本から課題を見直すポイントです。

問題を解くスピードも意識する

問題を解くスピードを意識しながら解いていくということも大事です。テストには時間制限があり、制限時間内で自分が解ける問題は落とさずに解けるようにならなければいけません。じっくり考えれば解ける問題も、本番では時間制限もあります。理解した後の演習については、問題を解くスピードも本番同様に意識することが大事。そうすれば、慌てずにケアレスミスを少なく問題を解いていくことができます。

また、自分がどのくらいの問題をどのくらいの時間で解けるのか把握しておきましょう。テスト本番ではまず確実に解ける問題から着手するなど、どのように問題を解いていくかを決めるべき。自分にあったやり方を見つけることが大事なのです。