幼稚園でのバレンタインは3つのことに気をつけよう
ご紹介したようなトラブルを防止するためには、どのようなことに気をつけなければいけないのでしょうか? 今回は幼稚園でのバレンタインを楽しむにあたって親が気をつけておくべきことを3つご紹介します。
(1)チョコは禁止?幼稚園のルールは守る
幼稚園によっては、バレンタインそのものを禁止している園もあります。園への持ち込みが禁止されているところがあれば、「もらえない子がかわいそうだから」という理由で禁止している幼稚園もあります。
ルールを破ってしまっては、子供のためになるバレンタインにはできないかもしれません。事前に園のルールを確認しておく必要があるでしょう。
(2)「お返し何がいいかな?」ママ友相談はNG
バレンタインが終わったら、次はお返しのホワイトデーについて考える人もいます。しかし、「ホワイトデーのお返しは何にする?」と、安易にママ友に相談することは控えたほうが良いでしょう。なぜなら「うちはもらっていないんだけど……。」と険悪なムードになってしまう可能性があるからです。
相談する場合は仲の良いママ友や、バレンタインチョコを交換し合った子供の親と直接話すと良いでしょう。
(3)バレンタインは幼稚園の外でも楽しめる
バレンタインというと、チョコレートやプレゼントを事前に用意して交換し合うイメージがある人も多いでしょう。しかしトラブルを防止するためには、自宅でお菓子パーティーをするなど幼稚園の外で楽しむことも1つの方法です。プレゼントを持ち寄ったり、一緒にお菓子を作ったりしてバレンタインを楽しむことができます。
「もらった・もらっていない問題」を引き起こさないためにも、幼稚園外でバレンタインを楽しんでみても良いでしょう。
幼稚園児のバレンタインは親の関わりが不可欠!
「バレンタインチョコを渡したい!」と思えるような相手が子供にいることは、親にとって喜ばしいことでしょう。中には初めて本命チョコを渡す子供もおり、我が子の成長を実感できる機会にもなります。
しかし幼稚園のバレンタインは子供だけで実施することはできないため、親の関わりが不可欠になります。良い思い出となるように、どのようなバレンタインにするかを考えてあげましょう。
参考
バレンタインデー、女の子が初めて本命チョコをあげる年齢は●歳が最多!|マイナビニュース
園児たちのバレンタイン「友チョコ」事情:9割が友チョコ!|いこーよ
バレンタインに子供が友チョコを渡す時、親がすることと交換する時の注意|子持ち主婦お役立ち
幼稚園ではバレンタインが禁止!娘さんは渡す渡さないどっちにさせる?|まいにちはてな