中学受験理科の勉強方法とは?出題傾向や理科が好きになる方法も紹介 - cocoiro(ココイロ)

理科は覚える範囲が広く内容も難しい、といったイメージがつき物で、理科が苦手だと感じる子供は多いと言われています。そのなかで苦手を克服し、中学受験の理科を勉強する方法はどの様なものがあるのでしょうか? この記事では効果的な理科の勉強方法や受験での出題傾向、また理科の苦手を克服し、理科が好きになるための方法もご紹介します。

中学受験理科の特徴と出題傾向

では、まず中学受験の理科の出題にどのような特徴や傾向があるかということから見ていきましょう。

中学受験理科の特徴

中学や高校で習う内容から広く浅く出題される、と言うのが中学受験理科の特徴です。出題範囲が広く、なかには非常に難しい問題も出題される為、満点を狙うのは難しいでしょう。

対策とし始めから満点を狙わずに、出題校の傾向をよく調べることが大切です。その上でポイントを絞り、効率よく勉強を進めて行くことが成功の鍵となります。

中学受験理科の出題傾向

中学受験の理科では、化学、生物、地学、物理の4つの分野がバランス良く出題されることが多く、特に関東の中学受験の場合は、その傾向が強いと言われています。理科は全体的に知識を問われる暗記問題が多く出題される傾向があるため、4つの分野の暗記ものはしっかりカバーしておく必要があると言えるでしょう。

一方、関西の男子最難関と言われる中学受験の場合は、計算問題がやや多めに出題される傾向があります。そのため、計算問題が多く出題される分野である物理や化学を重点的に勉強する必要が出てきます。

このように受験校の地域によって出題傾向が違いますが、最近の傾向として学校の種類を問わず言えることが「問題処理能力がどれだけあるか?」を問う問題が増加している、ということです。具体的には、理科の問題でありながらも算数の計算力を要求される問題や、文章に書いてある事実を読み解く読解力が必要な問題など、算数や国語の能力も試されるような問題が多く出題されます。

理科に必要な知識を抑えながらも、この問題にはどのように対処すべきか? といったことを総合的な能力で判断する力が必要になります。