子供の雑談力を鍛えよう!家庭で実践できる3つの方法をご紹介 - cocoiro(ココイロ)

小学校から中学校、中学校から高校、高校から大学や専門学校と学年が上がると、出会いと別れを繰り返しながら新たなコミュニティをつくりあげていきます。当然、会話の内容も「将来どんな仕事に就きたいか」「大学在学中に実現したい目標」といった、将来や自己実現に向けた話に変わっていくことでしょう。

最初は挨拶を交わす程度だったはずの関係が、とりとめのない会話をきっかけに意気投合して気づけば一生の親友になっていることも珍しくありません。つまり、人間関係を構築するうえでとりとめのない会話である「雑談」が非常に重要な鍵を握っているのです。今回は、その雑談をする力の雑談力を鍛える方法についてご紹介します。

雑談力とは?

文科省による「望ましい国語力の具体的な目安」において、「これからの時代に求められる国語力」を構成する重要な要素として「聞く」「話す」「読む」「書く」という具体的な言語活動について紹介されています。ここで紹介されている「聞く」「話す」というのは、雑談力にも紐づくものです。

たとえば、相手の話をしっかり聞けば、言葉の裏に隠された意図や真意を見抜くことができたり、その場の状況や関係に応じた言葉選びや返答ができるようになります。

また、多くの人と接する機会を意図的に作ることによって、自分の考えを整理しながら意見を言えるようになるほか、「今これを言ったら相手はどう思うだろうか?」ということを考え、相手を不快にさせない話し方が自然と身につくようになるのです。

「望ましい国語力の具体的な目安」で紹介されている「聞く力」と「話す力」については下記の通りとなります。

(1)「聞く力」について
1) 話の要旨を的確に把握して,その内容を理解できる
事実や根拠などに注意しながら,話の内容を正確に聞き取ることができる。
聞いた内容をメモに取ったりして,話の構成や展開を理解できる。
話を分析的・批判的に聞き,自分の意見や考えを組み立てることができる。
2) 話し手の気持ちや主張だけでなく,言外の思いや真意を感じ取ることができる
話し手が何を言いたいのかを探りながら,話を聞くことができる。
話し手に共感でき,言外の思いも感じ取るように聞くことができる。
3) 場面に応じて最後まで集中して,聞くことができる
話の形態や話し手との社会的関係に対応した聞き方ができる。
話し手の意図を考えながら,講話や講演を集中して聞くことができる。
話をしっかりと聞き取り,確認すべき情報を整理して質問できる。

(2)「話す力」について
1) 自分の考えを明確にして,説得力を持って論理的に伝えることができる
自分の考えや意見を整理し,根拠や理由を明確にした論理的な話し方ができる。
相手の話を受け,その内容を踏まえて自分の考えや意見を話すことができる。
会議や集会などで,自分の考えや意見を適切に発表することができる。
2) 相手や場面・目的に応じ,伝えるべき内容を分かりやすく話すことができる
他者に配慮した(不快感を与えない,傷つけない)話し方ができる。
話し合うことによって,相手との人間関係を深めることができる。
場面や目的に応じた言葉を選び,表現に注意して情報を伝えることができる。
敬意表現を適切に使った話し方ができる。
3) 発声・発音・態度などを相手や場面に応じて,コントロールできる
他者の前で落ち着いた態度で話すことができる。
聞き取りやすい音声(声量・速さ・声の調子など)で話すことができる。
大事なところを強調したり,間の取り方を工夫したりできる。

(引用元:望ましい国語力の具体的な目安|文部科学省

「聞く力」、「話す力」に共通しているのは、相手の存在の尊重ということです。相手の話を正確に聞き取り、そして自分の意見を相手がわかりやすいよう、不快感を覚えないように配慮しながら話す。これらは、勉強や仕事だけに限らず、友人関係や家族関係においても非常に大きな意味を持ちます。