ハマり体験が大切?知的好奇心を高めるメリットと親にできること - cocoiro(ココイロ)

豊かな人生を送るポイントは好奇心。つまり、知りたいと思う心です。好奇心の高い子は、そうでない子に比べて学校で良い成績を収めたり、経済的に成功する可能性が高くなります。できることなら、我が子にも高い好奇心を持ってもらい、豊かな人生を送らせてあげたいと思うのではないでしょうか。

当記事では、好奇心の中でも特に知的好奇心を高めるメリットについて説明します。また、子供の知的好奇心を高めるために親ができることは何なのかについて紹介していきます。

知的好奇心とは?

好奇心は、自分がまだよく知らないことを知りたいと思ったり、したことのないことでもやってみたいと思う心のことです。では、その中でも「知的好奇心」というのはどういった好奇心なのでしょうか。そして、どのようにすると知的好奇心が高まるのでしょうか。子供にとってプラスになる知的好奇心について説明していきます。

知的好奇心の意味

インターネットの辞書サイト『Weblio(ウェブリオ)』によると、知的好奇心は以下の意味で定義されています。

珍しいものをみてみたいと思う気持ちのこと
知ることへの欲求、知りたいと思う心

(引用元:知的好奇心|weblio )

知的好奇心は『まだ自分が知らない、未知の知識や体験、景色、環境への興味』を意味していると言えるでしょう。

3つの好奇心

好奇心には、次の3つの種類があると言われています。

  • 拡散的好奇心
  • 知的好奇心
  • 共感的好奇心

この3つの好奇心には、それぞれ特徴があります。

拡散的好奇心

拡散的好奇心は、とにかく知らないものや目新しいもの何にでも惹きつけられる心のこと。日常的に使う好奇心という言葉の意味そのもので、ほかの2つの好奇心のベースとなります。生まれたばかりの赤ちゃんは、身の回りにあるものや起こる出来事がすべて知らないことばかり。自分の周辺にあるものに興味を持ち、成長と共に世の中のことを徐々に知って知識を増やしていくのはこの拡散的好奇心があるからです。

知的好奇心

知的好奇心は、物事をより深く専門的に理解しようとする心のこと。ただ見るだけ、ちょっと知るだけという表面的なことを知っただけでは満足できずに、興味を持ったことに関する知識を積み重ねたいという感情です。その人がとことん没頭できる、何かにハマるという感覚はこの知的好奇心によるものです。

共感的好奇心

そして共感的好奇心は、他人の考えや感情を知りたいという心のこと。人は、集団の中で暮らす生き物。周囲の人に興味を持つことは生きていく上で必要不可欠です。人間関係をつくる際、相手の表面的な趣味や興味を知りたいと思うのは「拡散的好奇心」によるものです。そこからさらに一歩進んで、なぜその人はそれが好きなのか、どうしてそれを選んだのかなど、相手を深く理解しようとする感情が共感的好奇心によるものです。

拡散的好奇心から知的好奇心へ

子供は発達していく中で、拡散的好奇心で生きていくための知識を増やしていきます。拡散的好奇心でたくさんの物事の表面の部分を知っていくのです。その中でごく一部のことに関してだけ、もっと知りたい、もっとやりたいという知的好奇心が芽生えます。

この知的好奇心の芽生えが、ただ好きなだけではなく、どっぷりハマることにつながります。そして、知的好奇心が芽生えたものがその子のハマる対象となるのです。