「学力低下」論争はいらない!子供の可能性を信じる教育を - cocoiro(ココイロ)

「学力低下」論争はいらない!子供の可能性を信じる教育を

子供の学力低下は、時折メディアで取り上げられるテーマです。学力低下に関する論争は数多くありますが、それを論じること自体が子供の教育にプラスになるのでしょうか。ちまたの学力低下論争や文部科学省の改善方策、家庭でできる学力向上についてお伝えします。

「学力低下」論争で子供の学力は良くならない

「学力低下」論争で必ず指摘される「ゆとり教育」

学力低下を語る際に必ずと言っていいほど話題に上がるのが「ゆとり教育」です。ゆとり教育とは、1990年代ごろから2010年代ごろまで実施されていた学校教育のことを言います。それまでの詰め込み教育への批判や青少年の諸問題が社会問題として浮き彫りになり、授業時間削減で完全学校週5日制や、全人的な「生きる力」の育成を行うための教育でした。

ゆとり教育を受けた生徒たちは「ゆとり世代」と呼ばれ、メディアや世間一般ではネガティブなイメージを基本的に持たれてきました。「甘ったれ」「失敗経験に乏しく、打たれ弱い」「競争を知らない」「感謝を知らない」と印象が広まり、その世代というだけで全員がすべて同じだと思われてきました。

ゆとり世代はいつからいつまで?年齢や特徴・時代背景についても解説

これまでの「学力低下」論争

ゆとり教育が、生徒たちの学力低下を招いたと主張する人も少なからずいます。実際に現在の子供の学力調査を確かめてみるとどうでしょうか。2012年に実施されたOECDのPISA(OECD加盟国の生徒学習到達度調査)では、2003年、2006年の低下に比べると順位が上がっています。

これまでの「学力低下」論争
(参照元:OECD 生徒の学習到達度調査〜2012年調査国際結果の要約〜|国立教育政策研究所

数学的リテラシーが7位、読解力が4位、科学的リテラシーが4位と総じて世界でもトップクラスの結果となっています。

この結果を「脱ゆとり教育」のおかげだと考える人もいるでしょう。実際に新聞各社は、そういった報道を行っていました。脱ゆとり教育は2011年に始まり、2012年度のPISAを受験した生徒は1996年生まれの高校1年生で、小学校でまさに「ゆとり教育」を受けてきたのです。つまり、「ゆとり教育」自体は学力低下に関係ないと言えるでしょう。責任の所在を明らかにするためだけの「学力低下」論争は、現在の子供たちの学力向上につながらないのが事実です。では、どういった取り組みを行っていけば良いのでしょうか。