ビジネスマンの基礎スキルとして「状況把握力」が注目されています。この状況は握力とは具体的にはどのような能力で、どういった場面で発揮されるのでしょうか? 状況把握力についての説明や、状況把握力のある人の特徴、子供からでもできる身につけ方について詳しく紹介します。
もくじ
状況把握力とは
状況把握力という概念は「社会人基礎力」を構成する要素です。一般にはあまりなじみのない概念ですが、どのような背景から生まれてきたのでしょうか。
チームで働くための能力
状況把握力は、経済産業省によって提唱されている概念です。大きな分類では、「社会人基礎力」の中に含まれています。
「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。
(引用元:社会人基礎力|経済産業省)
状況把握力は、上記の「3つの能力」のうち、「チームで働く力」に含まれます。チームで何かを成し遂げようとすると、メンバーの意見をしっかり聞いたり、自分の意見を分かりやすく発信したりする力が必要です。
そのほかにも、「このチームの中で、自分の役割は何だろう?」と検討し、メンバーと自分の得意・不得意などを見極めて役割分担を考える力も大切です。状況把握能力とは、まさにこういった能力のことです。
状況把握力のある人の特徴
状況把握力がある人には、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。
周りの人に配慮できる
状況把握力は、周囲の人や物事と自分との関係性を理解する力です。子供がグループ学習のときに、自分の分担部分が終わってしまったとします。そのときに「やったー!」と言って遊び始めてしまうか、それとも、なかなか進まなくて苦労しているクラスメイトの手伝いをしてあげるか。この違いが状況把握力の有無に関わっています。この場合、チームとしてベストな進め方を考えて、周りの人を手伝うという役割を発見できる力ということになります。
「空気が読めること」ではない?
いわゆる「空気を読む」能力と似ているように感じられますが、空気が読めるのは単なる「観察力」です。観察した上で、具体的に次の行動を思い浮かべ、実行できるのが状況把握力がある人の特徴です。
主体性をさらに発揮できるようになる
誰かに指示されるのを待つのではなく、自ら考えて行動を起こすことのできる「主体性」。状況把握力がある人は、主体性を有効に発揮できます。主体的に動いても、それが周りの人のメリットにならず、かえって迷惑をかける結果になってしまっては本末転倒です。「自分がやりたい」、「自分が良いと思った」という理由だけでなく、周囲に良い影響を与えられるかを考えて主体性を発揮できるのが状況把握力です。