あなたは大丈夫?過保護になりやすい親の特徴と子供への影響とは - cocoiro(ココイロ)

あなたは大丈夫?過保護になりやすい親の特徴と子供への影響とは

子育ての方法は人によってさまざまです。しかし、自分の思うように育てていたら、周囲から「過保護じゃない?」と言われてしまった経験のある人もいるかもしれません。

この記事ではどのような親が過保護になりやすいのか、そして過保護な教育は子供にどのような影響を与えるのかについてご紹介します。

過保護の意味とは?

過保護とは「子どもが1人でできることに対して過剰に世話をしている状態」を指します。子どもが望むことを親がすべて叶えてあげたり、子どもの世話を親がすべてしてあげて子どもが何もしなくて良い状態は過保護と言えるでしょう。

近年「過保護」というワードが増えているのは、核家族化や出産数の減少、進学率の上昇などさまざまな要因が影響しています。また、親から世話されやすい1人っ子や、甘えるのが好きな甘えん坊な子、おばあちゃんが好きなおばあちゃんっ子などは過保護な状況になりやすいと言われています。

参考
過保護(かほご)とは|コトバンク

「過保護」とはどのような状態のこと?


過保護の状態について具体的に知るため、よくある過保護の2パターンをご紹介します。

親が子供の言動を抑止し過ぎる状態

子供が何かをやりたいと言っても、「危ないからダメ」などと抑止しすぎてしまうと、過保護な状態であると言えるでしょう。

たとえば子供が友達同士で、少しだけ遠出をしたいとお願いをしてきたとします。それを子供だけでは危ないからと言って、禁止する親もいるでしょう。

もちろん子供だけで行くべきではない場所もあるでしょう。しかし子供も年齢を重ねるに連れて、自分の行動に責任を持てるようになっていきます。幼いころとずっと同じように物事を禁止してしまっていては、過保護だと言われてしまう可能性があるでしょう。

親が子供の言動を受け入れ過ぎる状態

反対に、子供のやりたいことをすべて受け入れてしまう親も過保護である可能性があります。たとえば友達への接し方が荒く、子供がときどき暴力的な行動をとってしまうとします。その場合に「それはうちの子の感情の表現方法だから」と言って、親が全く注意しないでいてはどうでしょうか? 子供は相手を傷つけてしまっていることに気がつくことができず、態度を変えることが難しくなってしまうかもしれません。

我が子の特徴を受け入れることは大切です。しかし注意すべき点まで看過してしまっていては、子供が周囲の人を傷つけてしまうかもしれません。その結果、子供が友達に距離を置かれてしまうなど、子供の人間関係を悪化させてしまうこともあるでしょう。