夜1人で寝られない? 子供の不安感を持つ原因と親ができること - cocoiro(ココイロ)

夜1人で寝られない? 子供の不安感を持つ原因と親ができること

「夜1人で寝られない」「外に出ると母親にべったりで離れられない」「知らない人がいる環境になかなかなじめない」「人見知りが激しい」といった、不安感の強い子供にどう向き合えばよいのか分からない、という悩みを抱える母親は多いのではないでしょうか?

幼稚園や保育園、小学校と学年が上がるにつれて、演劇発表会や音読発表会など、人前に出る機会は増えていきます。大勢の前で発表するとなると、大人でもしどろもどろになったり、何度も繰り返し練習したはずのセリフも飛んでしまったり、緊張で頭が真っ白になってしまったりするものです。

初めてのことが多い子供にとっては、いつもと違った環境や新しい環境はなおのことストレスになってしまいます。とはいえ、ずっと子供の側にいるわけにもいかないため、子供が自立できるようにサポートすることも親として果たすべき重要な役割の1つです。

そこで今回は、不安感を抱きやすい子供との向き合い方をご紹介したいと思います。感受性の強い子供をただ甘やかすだけでは「親がいなければ何もできない子供」になってしまうかもしれません。そうならないためにも、「唯一の味方」であることを伝え続けることが大切です。

不安感とは?

不安感は、激しい恐怖心や過度の心配から来る感情を指します。幼少期に起こりやすく、不安感が強い子供の特徴として、「幼稚園や保育園に行きたがらない」「部屋の電気を消すと泣いてしまう」「落ち着きがなくなる」「子供の側を離れた途端に大泣きしてしまう」といったものが挙げられます。

大人でも、朝起きたときに「会社へ行きたくない」「何もやる気が起きない」「このまま今の会社に勤めていていいのだろうか」といった、漠然とした不安を抱えることがあるものです。

事実、イギリスPopulus Data Solutionsが、18~30歳の4,000人を対象に行った「YWT REPORT REVEALS A GENERATION LOSING HOPE」という内容によれば、ストレスによって不安を感じる人は年々増加しており、32%の人が年収や生活、仕事に対する不安を感じていると回答しています。

さらに、2018年8月には、厚生労働省が「平成 29 年労働安全衛生調査(実態調査)の概況」を発表。「仕事や職業生活における不安やストレスに関する事項」において、現在の自分の仕事や職業生活での不安、悩み、ストレスを気軽に相談できる人がいる労働者の割合は、91.8%という高い数値を記録。要するに、91.8%もの人が、仕事や職場での生活において何かしらの強いストレスや不安を感じているということです。

人生経験も社会経験も豊富な大人でさえ、日々多くのストレスや不安を抱えているとなれば、新しい出来事に出会う機会の多い子供が不安感を抱くのも当然といえば当然のことなのかもしれません。