クリスマスの起源とは?意味や由来・子供への上手な伝え方を紹介 - cocoiro(ココイロ)

子供だけではなく大人にとってもワクワクするクリスマスですが、クリスマスとは一体何なのか子供に聞かれたことはありませんか? 子供にその起源や由来、本当の意味を伝えるのは、なかなか難しいところがあるでしょう。当記事では、クリスマスがどのようなものなのか、子供に分かりやすく伝えられるように解説します。

クリスマスにはどんな意味がある?

クリスマスはキリスト教のお祭り

クリスマスとは、イエス・キリストの誕生をお祝いする祭りで、ご存知の通り12月25日に行われます。クリスマスは英語で「Christmas」と綴られ、「Christ」はキリスト、すなわちイエス・キリストのことを意味し、「mas」は「mass」がつまったもので礼拝(ミサ)を意味しています。クリスマスというのは実は、「Christ」+「mass」の2語が合わさって「Christmas(クリスマス)」なのです。

ちなみに、クリスマスが「Xmas」と書かれているのを見たことがある人も多いかと思いますが、「Xmas」の「X」はギリシャ語の「Xristos(キリスト)」の頭文字であり、「Christ(キリスト)」を表しています。「Christmas」と意味は同じです。

クリスマスの起源と由来

クリスマスはイエス・キリストの誕生をお祝いする日ですが、実際の誕生日については記録や史料がないため、はっきりとは分かっていません。

12月25日にキリストが誕生したと記されている現在の最古の記録は、336年にローマで作成された「フィロカルスの暦」とされています。これによりキリストの誕生日は12月25日と定められ、ローマでお祝いされるようになりました。

よってクリスマスは4世紀の初頭にローマで始まり、徐々にほかの国々へ広まっていったと言うことができます。

クリスマスには教会で礼拝を

イエス・キリストを信じるキリスト教徒は、クリスマスは教会へ赴いて礼拝に出席し、賛美歌を歌ったり、牧師のお説教(聖書のお話)を聞いたり、聖餐(キリストを覚えて、ぶどう酒とパンをいただく)を行います。

教会は誰でも歓迎して受け入れてくれるので、普段の礼拝もそうですが、クリスマス礼拝もキリスト教徒ではなくても参加できます。クリスマスツリーが飾られていたり、電飾されていたりしてクリスマスの雰囲気を楽しめるので、興味のある方は親子で一緒に行ってみるのも良いかもしれません。

クリスマスとクリスマスイヴの違い

クリスマス・イブと言えば、クリスマスの前日を思い浮かべるかもしれませんが、実際にはクリスマスの「前夜」、すなわち12月24日の夜のことを言います。イヴは英語で「Eve」と綴られ、夜や晩を意味する「evening」に由来しています。クリスマスは24日の夜に始まり、25日の夜まで続くので、「クリスマスの夜」とも言えるでしょう。子供にクリスマス・イヴの意味を聞かれたときは、イヴは夜という意味で「クリスマスの前の日の夜」と説明すれば分かりやすいでしょう。

日本ではクリスマス・イヴまたはクリスマスの日にお祝いをするのが一般的でしょうが、クリスマスはキリスト教徒にとって大切な日であり、キリスト教徒が多い欧米諸国ではクリスマス・イヴも教会で礼拝に出席します。

クリスマス・イヴもお祝いをし、祝い方は国によってさまざまです。3品、5品、7品のように奇数の数の料理を作って食べる国や、肉類と乳製品を除く12種類の料理を食べる国、主に魚介類を食べる国、伝統的なルールに基づいて準備された料理を食べる国などがあります。ただし、12月25日がクリスマスのメインの日なので、24日の食事はさほど豪華ではありません。

いつものようにクリスマス・イヴを楽しむのも良いですが、教会へ足を運んでみたり、奇数の数の料理を作ったりと、たまにはほかの国のお祝いの仕方で過ごしてみるのも面白いかもしれません。クリスマス・イヴというものをより理解でき、子供にとっても大人にとっても新鮮味があるのではないでしょうか。