子供同士の喧嘩に隠されたメリットとは?親がとるべき適切な対処法 - cocoiro(ココイロ)

幼稚園から小学校低学年ほどの、自我が芽生えたころの子供に起こりがちなのが喧嘩です。一般的に考えれば「良くないこと」ではありますが、喧嘩は子供にとって非常に実りの多い経験にもなるものです。ただし、その場その場で親が適切に対処することが大切です。この記事では、喧嘩という経験を学びのあるものにするために親がとるべき正しい対処法を解説していきます。

メリットがある?子供が喧嘩から学ぶこと

幼稚園や小学校低学年の子供を持つ親御さんが理解しておくべきなのが、喧嘩にもメリットがあるということです。喧嘩は子供にとって、自分の思い通りにならない初めての経験とも言えます。では、子供は喧嘩からどのような力を身につけることができるのでしょうか。

相手の立場に立って物事を考える力

子供が喧嘩から身につけられるのが、相手の立場に立って物事を考える力です。幼稚園に入る前の子供に喧嘩が少ない理由は、そもそも自分で考えて行動していないためです。そして、幼稚園や小学校低学年になり、自分の考えを持って行動するようになることで、喧嘩は増え始めるのです。

ただし、仲の良い友達との喧嘩は、自分の意思を押し通したいという願望と、仲直りしなければならないという節度の間で揺れる初めての経験となります。「自分はこう思って行動した、だけど仲直りしなきゃ…」という気持ちが子供の成長させるのです。

自分の気持ちを表現する力

喧嘩をすると、最後に仲直りする場面で、自分の気持ちを表現する力を養ってくれます。喧嘩を知らない子供は、一緒に遊びたいのに相手が構ってくれない時、おもちゃを貸してくれないときについつい相手を傷つけてしまう行動を取ってしまいます。

しかし、 相手の気持ちを配慮した、自分の気持ちの表現の仕方を知っている子供は、相手に伝わる表現方法を喧嘩を通して用いることができます。自我を貫きたいという願望を持ちつつも、喧嘩にならないように配慮することを覚えるのです。

自分の非を認める力

喧嘩は自分に非があることに気づくことができる大切な経験です。特に子供同士の喧嘩ともなれば、力の強い子供が勝ち、「自分は悪くない」と言わんばかりの振る舞いをします。しかし、親が対応すれば喧嘩が勝ち負けではなく、基本的にどちらにも非があるという事実に気付くのです。どちらが先に謝ることができるかも重要ですが、仮に相手の子供が先に謝ったとしても、「悪いところがあったから謝ろう」と自分の子供に促すことで、自分の行動を客観的に観察するくせが身につくでしょう。

参考

子どものケンカ。その効果的な対処法は? | ママテナ