人日の節句とは?七草粥の作り方と春の七草の豆知識 - cocoiro(ココイロ)

「人日(じんじつ)の節句」と聞くと耳慣れない方も、七草粥を食べる日というと、すぐに1月7日を指すと分かるでしょう。なぜ、この日を「人の日」と書くのでしょうか?  1月7日に七草粥を食べるようになったのは、なぜでしょうか? 七草粥の作り方とともにお伝えします。

1月7日の人日の節句と七草粥の由来

中国から伝わった「人の日」の節句

中国には、女媧という女神が万物を創造したという創世神話があります。それによると、女媧は1日目に鶏を造り、2日目に犬、3日目に豚、4日目に羊、5日目に牛、6日目に馬、そして7日目に人を造ったといいます。この神話にもとづき、古代中国では正月1日から順番に、鶏、犬、豚、羊、牛、馬の占いを行い、1月7日に人の1年の運勢を占う行事をおこなったため、この日を「人日節」と呼びました。

中国では、お正月の間は親戚や友人宅を訪問し合いますが、人日の日は外出を控え家族で食卓を囲みます。麺や7種類の野菜の入ったスープを食べ、1年の健康と幸運を祈ります。遠くに働きに出ている人も人日までは家で過ごし、人日を過ぎてから仕事に戻りました。また、人日節が過ぎると、人々は農作業を開始しました。

日本古来の若草摘みと結びついた「七草粥」

日本では古来、新年に若菜を摘み、新しい命をいただく「若菜摘み」がありました。奈良時代に人日節が中国から伝わると、日本古来の「若菜摘み」と融合し、7種類の若菜を使った七草粥へと発展しました。

江戸時代に入ると、1月7日の「人日の節句」は、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」とともに「五節句」に指定され、「式日(祝日)」とされました。それにより、庶民の間でも1月7日に七草粥を食べ、その年の無病息災を祈る習慣が広まりました。

日本では一般的に、元旦から人日の日の1月7日までを「松の内」と呼び、お正月飾りの松飾りや門松を飾る期間としています。つまり、人日の日はお正月を締めくくる日で、昔は人日の日が過ぎると、秋まで続く農作業の期間が始まりました。

七草粥とは?食べて無病息災に!

春の七草の効用

旧暦の1月7日は、現在の暦では2月中旬にあたります。2月中旬の日本はまだ寒く、所によっては雪深いところもありますが、それでも雪の下では春の準備が始まっています。雪の中から芽を出す初春の新芽は、ひと冬分の栄養をため込んでいます。その新しい命を盛り込んだ七草粥は、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、冬場に不足しがちな栄養を補給します。それにより、人日の節句に七草粥を食べることで、その年の無病息災を願うようになりました。

七草粥に入れる春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。子供のころに5・7・5のリズムに乗せて覚えた方もいることでしょう。この七草は、現在では雑草扱いされているものもあり、人日の節句以外の時期に店頭で見かける機会は少ないですが、実は栄養価がとても高い野菜です。

七草名称 別称と薬効 成分
せり 水辺の山菜。食欲増進、整腸、神経痛、小児の解熱に効く。 ビタミン、βカロチン、鉄分
なずな 別称ペンペン草。止血、消炎、腹痛、下痢、高血圧症に効く。 タンパク質、ビタミン、カリウム、カルシウム、鉄
ごぎょう 別称は母子草。昔の草餅はごぎょうで作られた。咳止め、去痰、利尿作用がある。 不明
はこべら 利尿、浄血、胃腸炎、虫垂炎に 効く。 タンパク質、鉄分
ほとけのざ 春の七草で「ほとけのざ」は、コオニタビラコを指す。抗酸化作用がある。 不明
すずな カブ。胃もたれ解消・胸やけ防止・消化促進に効く。 ビタミンC、ミネラル、カロテン
すずしろ ダイコン。消化促進・二日酔い防止・胸やけ予防・冷え性改善に効く。 ビタミンA、C、ミネラル、鉄分

七草粥の作り方

元旦を過ぎると、便利な「春の七草」セットが店頭に並びます。七草粥を炊いて、家族そろっていただき、一年の無病息災を祈りましょう。

七草粥の材料 (2人分)

  • 米 1/3合(大さじ4)
  • 水 500ml
  • 春の七草 市販品1パック
  • 塩 ひとつまみ

(引用元:七草粥(七草がゆ)のレシピ/作り方|白ごはん.com

作り方

  1. 米を軽く研ぎ、分量の水を入れて火にかける。米を水に漬けておく必要はない。煮立つまでは中火、煮立ったら弱火にする。煮立ったら、しゃもじで一度底からかき混ぜ、焦げ付きを防ぐ。
  2. ふたを少しずらして、弱火でじっくり40分炊く。
  3. 米を炊いている間に、すずしろ(ダイコン)とすずな(カブ)の実を、食べやすい大きさに切ってから薄切りにする。小さければ皮をむく必要はない。
  4. 塩を小さじ1入れた湯を沸かし、③のすずしろとすずなを柔らかく煮る。湯は葉類をゆでるのに使うので取っておく。
  5. 葉類は洗い、④の湯を再度沸騰させ、さっとゆで冷水にとり、水気を軽く絞る。粗く刻み、もう一度水気を絞る。
  6. ②のおかゆが炊けたら塩を1つまみ入れ、⑤の春の七草を入れて軽く混ぜ、温めてからいただく。

(参照元:疲れた胃に優しい♪1月7日に食べたい「七草粥」とアレンジレシピ|Pintarest