節句とは何か?五節句の由来と子供との過ごし方 - cocoiro(ココイロ)


Warning: Undefined array key "page" in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/table-of-contents-plus-pager/toc.php on line 1526

Warning: Undefined array key "page" in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/table-of-contents-plus-pager/toc.php on line 1532

日本には、何世紀にもわたって大切に継承してきた「節句」という伝統行事があります。毎年決まって訪れる節句のたびに、いわゆる親類縁者が集い絆を深め、四季の移ろいに目をやりつつ、自然に向き合う機会を設けてきました。昨今は生活様式が変化し、昔ほど四季折々の行事を開かなくなってきたのも事実。私たち日本人が大切にしてきた節句とはどのような行事なのでしょうか? 五節句の由来と子供との過ごし方を解説します。

節句の意味と種類

節句とは

節句の起源は、古代中国の陰陽説にあります。陰陽説では、奇数を縁起のいい「陽数」、偶数を縁起の悪い「陰数」としていました。奇数の重なる日は縁起のいい日である反面、陽のエネルギーが強すぎるため、災いに転じやすいと信じられていました。そのため、月日が同じ奇数になる日はお祝いをしつつ、邪気払いをする風習がありました。

中国の風習が奈良時代に日本に伝わり、庶民の間でもともと農作業の節目に行われていた日本古来の風習と融合し、日本独自の節句の習慣が生まれました。季節の節目ごとに訪れる節句に、親類縁者が一堂に会し、神様にお供え物をし、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願うようになりました。

五節句とは

江戸幕府は、それまでの節句を整理し、5つの節句を式日(祝日)に設定しました。これが、現在に残る五節句。この5つは、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句です。

旧暦の1月7日から9月9日は、現在の暦では2月中旬から10月中旬で、農作業をする期間に当たります。節目ごとに祝われる五節句は、忙しい農民にとって数少ない休息の日となりました。また、親戚縁者が定期的に集まるため、人々の絆を深め合い、伝統文化を継承していく場となりました。

初節句とは

初節句とは、生後初めて迎える節句を指します。男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の上巳の節句をそれぞれ祝います。4月生まれの男の子や2月生まれの女の子の場合、翌年に繰り越して祝うのが一般的です。初節句には、節句当日に祖父母など親しい人を招いて節句料理を振る舞います。