節句とは何か?五節句の由来と子供との過ごし方 - cocoiro(ココイロ) - Page 2


Warning: Undefined array key "page" in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/table-of-contents-plus-pager/toc.php on line 1544

Warning: Undefined array key "page" in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/plugins/table-of-contents-plus-pager/toc.php on line 1548

 五節句の由来と過ごし方

【1月7日】人日(じんじつ)の節句

由来

1月7日にの人日の節句は、この日に古代中国で人の一年の運勢を占ったことに由来します。中国ではこの日に、7種類の野菜が入ったスープを食べ、邪気払いをする風習がありました。一方で、日本では昔から年の初めに若菜を摘む「若菜摘み」の風習がありました。日本古来の風習と中国から来た「人日」が融合し、人日の節句として定着しました。

過ごし方

1月7日の節句は、七草粥を食べ、無病息災を祈ります。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの「春の七草」は、旧暦の新年のころに芽吹きます。新しい命をいただくことにより、正月のごちそうで疲れた胃を休め、冬場に不足しがちなビタミンを補給します。この日に、七草を浸した水に手を入れ、爪を柔らかくしてから切ると一年、風邪をひかないという言い伝えがあります。

【3月3日】上巳(じょうし)の節句

由来

上巳の節句は、今日では「ひな祭り」「桃の節句」として親しまれています。昔は、人形に邪気を移して川に流すことで、邪気よけをしていました。江戸時代に入ると、上巳の節句は単なる邪気払いではなく、女の子の健康と幸せを願う日となりました。人形も川に流さず飾るようになり、平安時代の貴族の嫁入りを再現した豪華なものになりました。

過ごし方

ひな飾りは立春の翌日に出し、ひな祭り後の2、3日のうち、天気のいい日に片づけます。3月3日に一般的に食べられている節句料理は、菱餅、ひなあられ、甘酒、ハマグリのお吸い物、ちらしずし、桜もちなどです。ひなまつりパーティには、ちらしずしの代わりに手まり寿司にすると、小さな子供にも食べやすくなります。

【5月5日】端午(たんご)の節句

由来

端午の節句は、急に暑くなる5月に香りの強い菖蒲(しょうぶ)で邪気を払う風習と、中国戦国時代の政治家・屈原の命日が合わせられ、祝われるようになりました。「菖蒲」は読みが「勝負」「尚武」につながることから武具を飾り、男の子の成長を祝う日となりました。

過ごし方

鯉のぼりは春分の日から飾り、節句を迎えた後、2、3日中の天気のいい日に片づけます。よろいかぶとや金太郎などの節句人形は、インテリアとして通年で飾ることもできます。端午の節句の日は、菖蒲湯に入り、柏餅を食べ、新聞紙でかぶとを作ります。子どもの日のパーティには、春巻きの皮でかぶとを折ってマッシュポテトを入れて揚げると、子供に人気の一品となります。

【7月7日】七夕(しちせき)の節句

由来

七夕の節句は、中国の織姫・牽牛(けんぎゅう)伝説と中国の手芸や機織りなどの技巧上達を願う年中行事「乞巧奠(きっこうでん)」が融合して日本に伝わり、奈良時代に「七夕(しちせき)」の宮中行事が行われました。それが、水神に納める布を織る棚機津女(たなばたつめ)に関する日本古来の伝説と結合し、現在の七夕(たなばた)になりました。

過ごし方

七夕の笹飾りは前日6日の夕方に飾り、翌日7日の夜に外します。子供と七夕飾りを手作りし、短冊に願い事を書きましょう。七夕の夜にはそうめんを天の川に見立てて食べます。夏の夜空を見上げ、星座観察をするのもおすすめです。

【9月9日】重陽(ちょうよう)の節句

由来

重陽の節句は、一番大きい陽数が重なる日なので「重陽」と呼ばれるようになりました。昔からこの日に邪気払いが行われ、不老長寿を祈り、収穫を祝いました。「菊の節句」「栗の節句」とも呼ばれます。

過ごし方

重陽の節句には、ひな飾りをもう一度飾る「後のひな」の習慣があります。菊の季節を楽しむため、月遅れの10月9日まで飾ります。節句当日は、菊湯に入ったり、菊酒を飲んだりします。栗ご飯や、なす料理を食べる地域もあります。また、節句前日に菊の花に綿をかぶせる「被せ綿(きせわた)」をし、翌朝に菊の露と香りを含んだ綿で体をふき、無病息災を祈ります。