お盆とはどんな行事?お盆の意味や歴史、行われている風習をご紹介! - cocoiro(ココイロ)

「お盆」といえば、日本では北海道など一部を除く大半の地域で8月にさまざまな風習が行われる一大イベントでしょう。大人であればなんとなくこなしていることも多いでしょうが、子供から「どんな行事なの?」と聞かれると、正確に答えられる親は意外と少ないのではないでしょうか。家族で毎年集まったり、お休みがもらえたりするものですが、お盆とはいったいどのような行事を指しているのでしょうか?

この記事ではお盆の意味や歴史を振り返りつつ、お盆にどのようなことが風習として行われているのかをご紹介します。

お盆とはどのような行事か?

子供にとっては「夏休みがもらえる時期」と認識しているであろう「お盆」ですが、本来はいったいどのような時期に当たるのでしょうか。

日本の祖先の霊を祀る行事

日本で行われている「お盆」とは、祖先の霊を祀る一連の行事のことを指しています。もともと仏教の用語で「盂蘭盆(うらぼん)」を略して「盆」や「お盆」と呼んでいます。「盆」は文字どおり、「霊に対する供物を置く容器」を意味しています。

元をたどると、古代ペルシャに現在の日本に近い多神教の考え方があり、そこでは「すべての森羅万象に精霊や神が宿っている」と考えられていました。その精霊が人間にも宿っており、人が死ぬと「フラワシ(魂の最も神聖な部分)」となり、そのフラワシを迎え入れる儀式のことを「ウラバンナ」と言っていたとされています。この「ウラバンナ」が仏教へ入って、インドから中国、そして日本に伝来しました。中国から日本へ入ってくる時には「盂蘭盆」と漢字になって伝わっていきました。

「新の盆」と「旧の盆」がある

もともとお盆は太陰暦の7月15日を中心とした期間に当たるものでした。東京などの一部地域では未だに、7月13日から16日頃にかけてお盆が行われているところもあり、これを「新の盆(にいのぼん)」と呼んでいます。また、北海道でも9月中旬をお盆とし、この時期に墓参りなどで家族が集まるようです。

他方、旧暦の7月にお盆が行われるが毎年開催する日程が変わるものや、現在日本各地で一般的に行われている8月15日前後のお盆のことを「旧の盆(きゅうのぼん)」と言います。新の盆の時期がちょうど農作業の繁忙期であることから、現在のように8月半ばにお盆が行われるようになったそうです。

2019年のお盆はいつ?

では、2019年の「お盆」とはいつごろの時期を指すのでしょうか。2019年の新の盆と旧の盆は下記のとおりのようです。

2019年 新の盆:7月13日(土)~7月16日(火)
2019年 旧の盆:8月13日(火)~8月16日(金)

2019年の旧の盆の場合、山の日の祝日が日曜日に当たっており、8月10日(土)~8月12日(月)が3連休となっています。そのため、3連休と旧の盆、その後の土日の休みを合わせた、9日間の大型連休を得られる人も多いかもしれません。混み合いますので、早めに帰省の予定を立てることをおすすめします。