こどもの日になるとあちこちで目にする機会がある鯉のぼりは、日本の伝統的な風景です。鯉のぼりは、子供の立身出世を願っていることや「登竜門」という中国の故事に由来していることは知っていても、「吹き流し」のことは意外と知られていません。
そこで、今回の記事では、鯉のぼりの一番上にある「吹き流し」と、その上にある装飾の意味をご紹介します。ぜひゴールデンウィークの子供との会話に参考にしてください。
もくじ
鯉のぼりの吹き流しとは?
鯉のぼりのそれぞれの鯉の役割を説明したり、されたりしたことが一度はあるのではないでしょうか? 時代によって違いはありますが、現代では、真鯉(黒い鯉)は父親、緋鯉(赤い鯉)は母親、青や緑、黄色などの鯉は子供たちという認識が一般的です。
ただ、真鯉よりも上に付いている「吹き流し」の意味は歌にもありませんし、あまり耳にしません。ここでは、「吹き流し」の起源や色の意味などを詳しくご紹介します。
吹き流しの起源
鯉のぼりが現在のように立体的になったのは、江戸時代の町人の文化です。実は、その鯉のぼりそのものよりも古い歴史を持っているのが吹き流しです。
吹流しは、戦国時代の武士たちが魔よけとして利用していたのが始まりです。特に、戦が終わった後に吹き流しをすることが多かったようで、戦の終わりの合図ともされていました。
吹き流しが鯉のぼりに使われるようになった理由
吹き流しが鯉のぼりに使われるようになったのは、江戸時代と言われています。そもそも、現代のような立体的な鯉のぼりは、江戸時代の中期に町人によって作られ広がったとされています。
もともとは武家の風習として、端午の節句になると子供の立身出世を願って「幟(のぼり)」が揚げられていました。それを経済的に裕福な町人が真似をして、勇ましい武士や縁起物を絵師に描かせた幟を飾り始めました。その中でも鯉が滝を上って、龍になったという中国の故事「登竜門」の絵柄は定番でした。その鯉の絵柄を立体化させたものが現代の鯉のぼりです。
鯉のぼりは、子供の立身出世を願うと同時に、子供を見守ってほしいという願いが込められています。そこで、魔よけの意味を持っていた吹き流しが鯉のぼりに使われるようになっていったようです。また、吹き流しには「家」という意味もあるようで、鯉のぼりよりも上につけられています。
吹き流しの色の意味
鯉のぼりに使われる吹き流しは、カラフルなものが多く見られます。一般的な色としては、五色で青・白・紫・黄・赤です。これは、中国の陰陽五行説に由来しています。
陰陽五行説とは、古代中国の思想で、自然界のすべてのものは陰と陽の2つに分けられると考えられていました。例えば、闇と光、水と火、冬と夏、植物と動物などが挙げられます。それに、自然界を構成する5つの要素「木・火・土・金・水」が結びついたものです。
この五行の要素は、方角や季節、干支、色などさまざまなものに当てはめられています。鯉のぼりに使われている吹き流しは、まさに五行の色を表現しています。
青→木
白→金
紫→水
黄→土
赤→火
また、五行の「行」は、めぐることや循環することを指しています。この五行の要素の色全てを使うことで、万物を構成するものすべてが守ってくれると信じられていたようです。さらに、五行の色を使うことで見た目がカラフルになり、天に願いが届きやすくなるという説もあるようです。