鯉のぼりの一番上にある吹き流しの起源や色の意味を徹底解説! - cocoiro(ココイロ) - Page 2

吹き流しの種類

吹き流しは大きく分けて「五色吹き流し」と「柄物吹き流し」があります。ここでは、一般的な五色吹き流し以外に、神道と仏教の五色の吹き流しと、家紋入りの柄物吹き流しをご紹介します。

一般的な五色

最もスタンダードな吹き流しの色は、陰陽五行説の「青・白・紫・黄・赤」の5つの色です。この「五色」を使うと、魔よけの効果があるとされており、カラフルな吹き流しが青空に映えて鯉のぼり全体が華やかになります。

神道の五色

日本古来の宗教である神道では、葬儀の際に飾られる吹き流しがあります。この「五色」の起源も、中国の陰陽五行とされており、「青・赤・黄・白・黒」が使われることが多いようです。ただ、青を緑にしたり、黒を紫にすることもあり、一般的な五色との違いはあいまいなようです。

仏教の旗の色

仏教において、仏陀の精神や智慧を「五色」で表す仏旗があります。

お寺に行くと、「五色幕」という幕を目にすることがあると思います。その幕の色が仏教の旗の色に使われています。基本的には、「青・黄・赤・白・黒」と神道の五色と同じですが、国際仏旗は黒の代わりに樺を使っています。

青→仏陀の頭髪の色。心乱れず穏やかな状態の「禅定」を表す。
黄→仏陀の身体の色。豊かな姿で確固とした揺るぎない「金剛」を表す。
赤→仏陀の血液の色。人々を救済しようとする慈悲心が止むことのない「精進」を表す。
白→仏陀の歯の色。さまざまな悪業や煩悩を浄める「清浄」を表す。
樺→仏陀の袈裟の色。侮辱や迫害に怒りを抑えて耐え忍ぶ「忍耐」を表す。

(引用元:大本山成田山明王院神護新勝寺|五色幕・法衣

日本人には身近な仏教ですが、仏教に旗があり色に仏陀の精神が込められていることは意外と知られていないのではないでしょうか。

柄物

柄物には、鯉が滝を登り終えて龍になった姿を描くものや鳳凰を描くものが代表的です。それ以外にも地域によってさまざまな柄の吹き流しがあるようです。

家紋入り

色ではありませんが、吹き流しの前方に家紋が入っているものも昔から使われています。そもそも鯉のぼりが現代の形になる前は、「旗指物」と言われる家紋だけが入った幟旗が武家では揚げられていました。

この名残りで、現代でも鯉のぼりの吹き流しに家紋を入れるのは人気です。家紋と一緒に生まれた子供の名前を入れるサービスもあります。