教えて!こどもの日の由来と伝統的な祝い方・食べ物・花をご紹介 - cocoiro(ココイロ)

5月5日と言えばこどもの日ですが、子供のお祝いをいつからするようになったのか、またその由来をご存知ですか? 当記事では、端午の節句の5月5日がこどもの日と定められた理由や、こどもの日に鯉のぼりを飾ったり、柏餅を食べる理由ついてまでご紹介します。

こどもの日の由来

こどもの日の由来は端午の節句

端午ってどういう意味?
こどもの日は端午の節句とも呼ばれていますが、端午というのは普段聞きなれない言葉でしょう。
一般社団法人日本人形協会によると、端午というのは、以下のような意味合いがあるそうです。

「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

(引用元:端午の節句と五月人形 | 一般社団法人日本人形協会

それでは、いつから端午の節句がこどもの日として祝われるようになったのでしょうか。

いつから端午の節句がこどもの日になったの?

古代中国では5月は1年で最も悪しき月として、厄払いが行われていました。このときに使われていたのが、邪気を払う力を持つとされていたヨモギや菖蒲などです。この風習が奈良時代に日本に伝来したため、こどもの日は菖蒲の節句とも呼ばれているのです。
江戸時代になると、「菖蒲(しょうぶ)」が武道を重んじるという意味を指す「尚武(しょうぶ)」と音が同じであることから、「家の後継ぎの男子が無事成長し、一族が繁栄するように」という願いを込めて、菖蒲の節句が武家の間で祝われるようになります。このようにして次第に5月5日の端午の節句は男の子の日として世間から知られるようになりました。

こどもの日(5月5日)は国民の休日

こどもの日は国民の祝日でもありますが、実は法律に祝日であると定めてあります。国民の祝日に関する法律には、何日が何のための休日であるかを定めています。こどもの日を見てみると、以下のように定められています。

こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

(引用元:国民の祝日に関する法律, 二条 | e-Gov

法律によると、実はこどもの日は子供のための日というだけではなく、母に感謝する日でもあるのです。