4月1日は、エイプリルフールです。エイプリルフールには厳密なルールはないと言われていますが、一部の地域ではうそをついていいのは午前中だけという決まりもあるようです。今回は、エイプリルフールが午前中だけと言われる理由や、注意したい点、エイプリルフールの意味などについて紹介します。
もくじ
エイプリルフールについて
「エイプリルフール」という言葉を聞いたことはあるでしょう。毎年エイプリルフールが近づくと、「どんなうそをつこうか?」とネタを考える方も多いことでしょう。しかし、そんなエイプリルフールには、ルールがあることをご存知でしょうか。しかも、うそをついていいのは午前中だけという説もあります。今回は、エイプリルフールの意味やエイプリルフールにまつわるルール、うそをつく際の注意点などについて紹介します。
エイプリルフールはいつ?
エイプリルフールは、毎年4月1日になります。日本だけでなく、世界中で知られている日ですが、エイプリルフールが4月1日になった理由については、諸説あるようです。最も有力と言われている説が、フランスの「うその新年」説です。昔ヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日までお祭りをしていたと言われていますが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年にすることを発表したところ、市民が反発し、4月1日は「うその新年」とばか騒ぎを始めてしまったそうです。これに怒ったシャルル9世は、お祝いしていた市民を逮捕し、処刑するという手段をとり、この事件にショックを受けたフランス国民が、不幸な出来事を忘れないために、毎年フランス王への抗議として4月1日に祝うようになったことから、現在のエイプリルフールが4月1日になったと言われています。
エイプリルフールとはどういう意味?
そもそもエイプリルフールとは、「エイプリル=4月」、「フール=うそ」で「4月のうそ」という意味があります。しかし、フランスでは「ポワソン・ダブリル」=「4月の魚」と呼ばれており、ヨーロッパ地方では子供が魚の絵を描いた紙を誰かの背中にこっそりと貼るいたずらを仕掛けたり、魚をモチーフにしたパイやチョコレートを食べる習慣もあるそうです。
また、エイプリルフールの「フール」の語源は、ラテン語の「follis」だと言われています。follisとは製鉄に使うふいごのことで、ふいごの袋は中が空であることから、「頭の中が空っぽ=ばか者」のことを、フールというようになったと言われています。
日本に伝わったのはいつ?
エイプリルフールが日本に伝わったのは、江戸時代と言われています。しかし、江戸時代ではエイプリルフールという呼び名ではなく、「不義理の日」と呼ばれており、義理を欠いていたことを手紙でお詫びする日という、今とは違った意味だったようです。現在のエイプリルフールが浸透してきたのは大正時代で、西洋から入ってきた文化によって伝えられたと言われています。
起源は諸説あり。フランス発祥が有力?
エイプリルフールの起源は諸説ありますが、前述のとおり、フランスの「うその新年」が最有力だと言われています。ほかに伝わる起源としては、「ノアの箱舟」説があります。大洪水から箱舟で逃げたノアが、大陸を探すためにハトを解き放ったところ、ハトが4月1日に何の収穫もなく戻ってきたことから、無駄なことをする日となったとも言われています。
ほかには、キリストの命日が4月1日で、キリストがユダに裏切られたことを信者たちが忘れないために作ったという説や、座禅の修行をしていたインドの修行僧に、修行から帰ってきてからかう行事を行っていたのが4月1日だったという説もあります。