小学校3年生の理科の授業内容は?家庭での学習方法もご紹介します! - cocoiro(ココイロ)

小学校3年生になると、新たに理科と社会の授業が始まります。小3理科は、座学での学習だけでなく、実験や自然の観察など、子供をひきつけるコンテンツがたくさんある科目です。この記事では、授業内容や勉強方法のポイントをご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

小学校3年生の理科の授業内容【例題付き】

小学校3年生の理科は、全部で8個の単元を学びます。中でも最も時間をかけて勉強するのは、物理の分野では「磁石の性質」、生物の分野では「昆虫と植物」です。具体的にどのような授業内容なのか、例題と一緒に紹介します。

物と重さ

  • 身近にある様々な形や大きさの物の重さを比較する
  • どのようにして重さを比較すればよいか
  • 粘土の重さを変えると重さはどうなるか
  • 同じ形の金属や木でできた物を提示し、材質や重さについて考える
  • 同じ体積の金属や木、ガラスの重さについての重さの順について
  • 体積が同じ物の重さをはかり、結果を表に整理する
  • 数値化したことを基に重い順に並べ替えて、考える

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ|学習指導要領「生きる力」,P3

【例題】( )に当てはまることばを書きなさい。
(1)形あるものの大きさのことを( )といいます。
(2)次の4種類の球の体積はどれも同じです。1ばん重いものはどれですか。(ゴムの球、木の球、鉄の球、プラスチックの球)
【答え】
(1)体積
(2)鉄の球

(引用元:ものと重さ (3)|ちびむすドリル小学生

風やゴムの働き

  • 風で動く自動車を製作し、うちわで風を当てて、自動車が走る様子を観察する
  • 風の強さと車の進む距離の関係について
  • ゴムで動く自動車をつくる
  • ゴムの伸ばし方を変えると、自動車の動きはどのように変わるのか
  • ゴムの伸ばし方と車の進む距離の関係について
  • 身の回りの風やゴムの力を利用した物を見つけ、その仕組みを観察する
  • 風やゴムの力を利用したおもちゃづくりをする

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(2) 風やゴムの働き|学習指導要領「生きる力」,P2-P3

【例題】
(1)風が強い時と弱い時では、ヨットがとおくまで動くのはどちらの時ですか。
(2)かざぐるまは、弱い風と強い風をあてた時では、どちらの時のほうが速く回りますか。
(3)たこが高く上がりやすいのは、風が強い日ですか、弱い日ですか。
【答え】
(1)風が強い時
(2)強い風をあてた時
(3)強い日

(引用元:風やゴムのはたらき (1)|ちびむすドリル小学生

光の性質

  • 光の進み方について
  • 光が当たったところを、もっと明るくしたり、暖かくしたりするにはどんな工夫をすればよいか
  • 鏡の枚数と明るさや暖かさのようすについて

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(3) 光の性質|学習指導要領「生きる力」,P2-P3

【例題】
(1)虫めがねをとおした光を紙にあてて虫めがねをとおざけていくと、紙にあたった光の丸いところははどうなりますか。
(2)(1)の時、光のあたっている所の明るさはどうなりますか。
(3)虫めがねをとおした光を紙にあてて虫めがねを近づけていくと、 紙にあたった光の丸いところははどうなりますか。
(4)(3)の時、光のあたっている所の明るさはどうなりますか。
【答え】
(1)大きくなる
(2)暗くなる
(3)小さくなる
(4)明るくなる

(引用元:小学3年生 理科 光の性質の問題|ドリルズ

磁石の性質

  • 磁石は身の回りのどんなところで使われているか
  • 磁石に付く物
  • 磁石と鉄が離れていても磁石の力が働くことを確かめる
  • 磁石のどの部分も引き付ける力は同じなのか、鉄くぎを使って調べる
  • 磁石の極同士を近づけたり、自由に動けるようにしたりするとどうなるか
  • 磁石につながっている2本のくぎを、磁石から離してもつながっている様子を観察する
  • 他の鉄を近づけたときの様子や、方位磁針に近づけたときの様子
  • 磁石の性質を利用したおもちゃを考えて設計図をかき、おもちゃをつくる

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(4) 磁石の性質|学習指導要領「生きる力」,P2

【例題】次のもののうち、じしゃくがつくものはどれでしょう。

(引用元:)じしゃく① |ドリルズ
【答え】
鉄のくぎ、ビー玉、鉄のはさみ、鉄のペンチ、鉄のクリップ

(引用元:じしゃく①|ドリルズ

電気の通り道

  • 電球の明かりは身の回りのどんなところで使われているか
  • 明かりがつくつなぎ方
  • 回路の途中に物をはさんでも、豆電球に明かりがつくか
  • 電気を通す物はどんな物か
  • 空き缶の表面に塗装してあるものを紙やすりではがし、電気を通すか通さないかを調べる
  • スイッチを工夫したおもちゃを考え、設計図 をかいておもちゃをつくる

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(5) 電気の通り道|学習指導要領「生きる力」,P2

【例題】次のもののうち、電気を通すものはどれでしょう。
鉄、銅、アルミニウム、ガラス、紙、プラスチック
【答え】
鉄、銅、アルミニウム