小学校3年生の理科の授業内容は?家庭での学習方法もご紹介します! - cocoiro(ココイロ) - Page 2

昆虫と植物

  • たくさんの虫を花壇に呼ぶにはどうしたらよいか
  • いつごろ、どのような芽が出てくるのか
  • 種のまき方と世話の仕方
  • 植物は土の中ではどのようになっているのか
  • 植物の体のつくりに
  • 花に来ているモンシロチョウと、キャベツの葉に来ているモンシロチョウの違いについて
  • 幼虫がどのように育つのか
  • トンボやバッタの幼虫の育ち方について
  • バッタやトンボなどの体のつくりについて
  • 昆虫の体のつくりについて

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年B(1) 昆虫と植物|学習指導要領「生きる力」,P2-P3

【例題】( )に当てはまることばを書きなさい。
たまごからかえったばかりのモンシロチョウのよう虫は、はじめに(1)を食べます。そのあとよう虫は(2)などの葉を食べて、からだの色が(3)にかわります。
よう虫は、からだの(4)を(5)回ぬいで大きくなります。さいごに皮をぬいで(6)になります。
【答え】
(1)たまごのから
(2)キャベツ
(3)みどり色
(4)皮
(5)4
(6)さなぎ

(引用元:こん虫をさがそう① |ドリルズ

身近な自然の観察

  • タンポポの絵をかき、比較する
  • タンポポを観察する
  • 生物の特徴について
  • 生物を虫眼鏡などを使って観察する
  • 複数の生物を見つけ、見つけた場所にいる理由に予想や仮説をもつ
  • 生物と環境とのかかわり

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年B(2) 身近な自然の観察|学習指導要領「生きる力」,P2

【例題】次の文で、正しいものは○、まちがっているものには×をつけましょう。
(1)土の中からめがでると、さいしょに本葉がでます。
(2)草花によって本葉の形はちがいます。
(3)土の中からたねがめを出すと、さいしょに子葉がでます。
(4)たねをまくと、すぐにひりょうをいれます。
(5)どの 草花もたねの色、形、大きさはおなじです。
(6)たねをまいたら土をかぶせ、水をやります。
【答え】
(1)×
(2)○
(3)○
(4)×
(5)×
(6)○

(引用元:草花を育てよう|ドリルズ

太陽と地面の様子

  • 影のできる場所について
  • 太陽と、影のできる場所や位置
  • 太陽の動きと、東西南北の方位
  • 日なたと日陰の違いについて
  • 太陽の光と、日なたと日陰の違いについて

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年B(3) 太陽と地面の様子|学習指導要領「生きる力」,P2

【例題】( )に当てはまることばを書きなさい。
太陽は(1)の方角からのぼり、(2)の高い空を通って、(3)の方角にしずみます。
【答え】
(1)東
(2)南
(3)西

小学校3年生の理科の勉強方法

では、小学校3年生の理科を学ぶ上で、どのようなポイントに気をつければいいのでしょうか。勉強のコツや親からのアドバイス方法をご紹介します。

実験

理科には他の教科と違い、唯一実験があります。実験は、終わってから「すごい!」と思って終わらせるのではなく、どのように実験をしたのか、結果はどうだったのかを必ず振り返りましょう。

つまずきやすいポイント

小学校3年生の理科でつまずきやすいのは、「物と重さ」の単元です。この単元で学ぶことをまとめると、重要なのは以下の2点です。

  • 材質・体積が同じなら、物の形が変わっても重さは変わらない
  • 体積が同じでも重さが違う物がある

子供はイメージで物事を把握するので、同じ材質・体積の物を形を変えて比較すると、重そうな形をしている方が重いと捉えてしまうのです。これを学ぶには、実際に手を使ってやってみるのが1番の近道です。同じ大きさのペットボトルに、砂と水を詰めて量ってみるなど、身近なもので実験してみましょう。

親からの働きかけ

理科の知識を身につける上で最も有効なのは、実際に体験することです。小学校3年生の理科は、磁石につく物を調べたり、昆虫を観察するなどといった、日常生活に根付いた知識を学ぶ場面が多くあります。

普段から会話の中で「磁石につくものはどれでしょう」「蝶々の羽は何枚あるでしょう」といったように、子供の興味や関心をもってもらえるよう、意識的に会話をリードしましょう。そのためには、子供がどのような授業をしているのかを親が把握する必要があります。宿題を見たり、一緒に教科書を読んだりしてチェックしておきましょう。

小学3年生の理科の勉強におすすめの通信教育5選

小学3年生は理科や社会など、勉強する科目数が増える学年です。小学校高学年、中学、高校とこれから勉強することが増えていきますので、苦手になりそうな科目は通信教材や練習問題などを使って、今のうちに克服しておくことをおすすめします。

ここからは小学3年生の理科を勉強するのにおすすめの通信教育を5つご紹介します。

安心の実績!進研ゼミ小学講座

教育業界で最大手とも言われるベネッセグループが提供する通信教材といえば、「進研ゼミ」です。進研ゼミからは小学生向けの通信教材として、「進研ゼミ小学講座」が展開されています。

進研ゼミは業界内でも歴史の深いサービスで、子供がどのようなところでつまづきやすいか、どのように説明すればわかりやすいかなど、教材としての完成度が高いことが特徴です。

基礎から応用まで一気通貫して伸ばすことができるので、どの通信教材にするか迷っている方はとりあえず進研ゼミ小学講座を選択するのが無難でしょう。

↓無料資料請求はこちら!
【進研ゼミ小学講座】

流行の通信予備校!スタディサプリ

大学受験のオンライン予備校として有名なスタディサプリ。実は小学生向けのコンテンツも充実しています。

スタディサプリは小学生から大学受験生まですべて同じサービス上で講義動画を視聴できるようになっています。そのため、自分の興味がある科目の動画を先読みして視聴することが可能です。

また料金が月額980円と価格破壊的に安いため、塾や他の通信教育サービスを並行して利用している人も多いようです。

↓詳細はこちら!
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料

タブレット学習ならスマイルゼミ

勉強が苦手になる以前の問題として、勉強が嫌いというお子さんが増えています。勉強が嫌いだったり、家庭学習が続かないというお子さんには、ゲーム感覚でできるタブレット学習がおすすめです。

タブレット学習では「スマイルゼミ」というサービスが人気で、教育メディアリセマムを運営する株式会社イード主催の「イード・アワード」では、2018年「通信教育」小学生タブレット部門において顧客満足度最優秀賞を受賞しています(「子どもが好きな通信教育」および「継続しやすい通信教育」部門賞も受賞)。

タブレットですべての学習を行うので、お子さんの学修進捗もすべてチェックすることができます。子供が苦手意識を持つ前に、親の方からサポートすることができます。

↓無料資料請求はこちら!
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

まずは安価に始めたい!ポピー

「塾も通信教育も高くて手が出せない! でも子供の勉強が不安!」そんな方には安価に始められる通信教育「ポピー」がおすすめです。

紙の通信教材は高価格帯のものが多く、コストを抑えようと思うとどうしてもオンライン教材しか選べないということも多いでしょう。

ポピーは低コストで紙媒体を使った通信教育を子供に受けさせたい方におすすめのサービスです。小学3年生であれば月額3,100円で受けることができます(進研ゼミ小学講座だと4,408円)。

↓無料資料請求はこちら!
家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!

ハイレベル学習でおなじみ!Z会小学講座

中学受験で難関校を目指している場合は、小学3年生のうちからしっかりと対策を始めることで合格に近づきます。通信教育でハイレベル学習といえば「Z会小学講座」がおすすめです。

Z会は通信教育ですが、1人ひとりに担当指導者がつくため、わからない問題も丁寧な添削を受けることができます。1人では理解できない応用問題も、Z会なら自分で解ける力を身につけられるでしょう。

↓無料お試し教材はこちら!
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!

終わりに

小学校3年生の理科の授業は、身近な物の興味や関心を広げ、新たな知識を学ぶことができる絶好の機会です。理科が得意科目になるように、子供が楽しく学べるように手助けをしましょう。

参考リンク
小学校理科の観察,実験の手引き詳細|文部科学省
小学3年生 理科 学習問題プリント 無料ダウンロード・印刷|ちびむすドリル小学生
小学3年生:理科|ドリルズ
小学3年生の勉強のポイントは? 子どもはどこでつまずく? その対策とは?|親力講座

この記事をかいた人

アバター画像

yoko_abe