子供が手放さないボロボロのぬいぐるみは、発育に必要な「移行対象」 - cocoiro(ココイロ)

子供が手放さないボロボロのぬいぐるみは、発育に必要な「移行対象」

子供が赤ちゃんのころから常に手放さずに持っているぬいぐるみやタオルはありませんか? それを手放すと不安になってしまうために、大事に持ち続ける物は「移行対象」と言って、子供の成長過程にとても重要な意味を持っています。今回は、「移行対象」が生まれる理由とその特徴などを見ていきます。

子供が常に手放さないぬいぐるみ、その理由とは?

移行対象は、20世紀イギリスの小児科医で精神科医のウィニコットによって名づけられたもの。「乳幼児が肌身離さず持ち歩き、それがないと著しい不安を示す」とされています。眠るときも外出するときも、乳幼児にとってこの移行対象は必要不可欠な存在です。いったいなぜ、乳幼児はぬいぐるみやタオルにここまで執着を示すのでしょうか。

母親からの「分離」とともに現れる「移行対象」

乳幼児は泣くことでしか不快や不安を知らせることができません。だから、母親が常につきっきりでその欲求を察知することで、安心感や信頼感を築いていきます。でも、眠るときまでべったりと抱っこされていることはできず、母親と少しでも「分離」しなければなりません。このときに緊張やストレスを感じ、母親の代理としてこの「移行対象」から安心感やぬくもりを得ようとするのです。

「移行対象」を持つのは成長の証し

移行対象は、乳幼児が母親と離れることで生じるストレスに対し、自分なりに対処しようとする適応力の表れとみなされています。欲求に即座に対応してくれる母親を、乳児は「自分の一部である」と錯覚しますが、成長とともにその欲求がすぐには満たされなくなると、「さっきはそばにいたお母さんが今はここにいない」といったように、母親との距離感を自分なりに調整するようになります。ここで、母親が与えてくれる安心感を移行対象へと見い出していきます。

移行対象を持つことは、子供が独立した存在として周りの世界と関わっていく上で、大切な意味を持ちます。さらに、子供は移行対象を大切にすると同時に、感情をぶつけたりもしますが、移行対象は情緒発達を助けてくれるものでもあるのです。

「移行対象」は無理に引き離さず見守ろう

移行対象は乳幼児が常に持ち歩くため、ボロボロに汚れ、臭いがするのは当然です。だからといって、子供の前で洗濯機に放り込むことは避けた方が賢明です。子供にとって、移行対象は初めて自分の意志で所有した、自分だけの大切な「世界」であるため、それを壊されたと感じてしまうのです。きれいにする必要があれば、眠っている間にササッと洗って乾燥機やドライヤーなどで即座に乾かし、またすぐに眠っている子供の手元に戻してあげましょう。

こんな大切な移行対象も、4歳くらいになると自然と必要としなくなります。子供が手放さずにいる間は、無理に引き離すのは避けましょう。

「移行対象」はいつごろ現れる?ぬいぐるみが多い?

乳幼児期に現れやすい移行対象ですが、具体的にはどのようなタイミングで、いつごろ現れるものなのでしょうか。また、移行対象に選ばれやすいものは、ぬいぐるみやタオル以外にもあると言われています。それらの共通項も調べてみました。

1〜2歳をピークにこんなきっかけで現れやすい!

移行対象を持つ時期には個人差がありますが、大まかに分けて1歳前後と2歳前後の2度にわたってピークを迎えます。移行対象を持つようになるきっかけは一概には言えないものの、ある研究では、常に母親が添寝をしている場合は移行対象が現れにくいとしています。

また、母乳か人工哺乳かによっても左右され、母乳の場合は幼児の欲求がより満たされるため、移行対象の発現率が低いという結果が出ています。このように、母親のぬくもりを感じられる安心感があるかどうか、ということが乳幼児の欲求に深く関係し、その欲求が十分に満たされないと、移行対象を持つようになると考えられています。

ぬいぐるみやタオル等の布類が選ばれやすい

移行対象は、子供にとって母親の代わりに安心感を与えてくれるものなので、母親のぬくもりに似た、柔らかく暖かい素材のものが選ばれます。シーツやタオルなどの布類、フワフワとした触感のぬいぐるみなどがそれにあたります。一方、人形やおもちゃであることも報告されていて、ここにも個人差が生じます。