「柔軟性」という言葉を目にしたとき、何を思い浮かべますか? 「柔軟体操」のように、身体能力としての柔軟性が、まず思い浮かぶでしょうか。では、「頭や心の柔軟性」はどうでしょうか? 柔軟性のある対応・柔軟性のある考え方と言われると、身につけておくと良さそうな能力な気がしませんか。今回は、そんな「柔軟性」について調べてみました。
もくじ
柔軟性って何だろう
体の機能にも、頭や心にも両方関係ありそうな「柔軟性」という言葉。最近では、体の機能についてのことが話題になっています。
体だけではない、心の柔軟性
子供たちの身体能力が落ちているそうです。本来、子供は大人より体が柔軟なもの。しかし、最近では、柔軟性がなく、体育の授業で骨折などの大ケガをしてしまう子供が増えています。
理由の1つとしては、運動不足が挙げられるそう。しかしスポーツをやっていればこの問題は解決するのかというと、そういうわけでもありません。サッカーのように下半身だけたくさん使うような競技だと、体全体のバランスの悪さ・使わないところの硬さは解消されないそうです。
さて、体の柔軟性がないせいでケガをしてしまうのも困りものですが、柔軟性には別の意味もあります。それは考え方・心の動きに関するものです。
辞書を引いてみると、「柔軟性」の項目には2つの説明がありました。
1 やわらかく、しなやかな性質。「関節の柔軟性を高める体操」
2 その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること。「柔軟性のある思考」「柔軟性を備えた組織」
(引用元:柔軟性|コトバンク)
1つ目の定義が、物理的・身体的な意味。2つ目の定義が、考え方・心に関係のある意味になりそうです。この定義によると、考え方に柔軟性があるというのは、ないよりもメリットがあるように受け取れます。それでは、考え方に柔軟性があるというのは、具体的にはどんな能力なのでしょうか。詳しく見ていきたいと思います。