子供の「優しい心」を育むために親ができる3つのこと - cocoiro(ココイロ)

子供の「優しい心」を育むために親ができる3つのこと

子供の「優しい心」はいったいどのようにして育っていくものなのでしょうか? 当記事では、子供には「優しい心」がそもそも備わっているのかや、優しい心が育つのを阻害する3つの要因、さらに子供の優しい心を育てるために親ができる3つの対処法について解説していきます。

人間の優しい心はどう育つのか?

そもそも人間には元来「優しい心」は備わっているのでしょうか?

人はみんな優しい心を持って生まれてくる

人間は生まれてくるときに誰しも優しい心を持っているという「性善説」と、意地悪な心や気持ちを持っているという「性悪説」といった2つの説があります。しかし、近年の心理学における研究では、人間は生まれながらに優しい心や気持ちを持っているという「性善説」が学説の主流となっています。

1762年に刊行された、フランスの哲学者ジャン=ジャック・ルソーが教育論を小説風に説いた「エミール」には人間が生まれてくるときのことについて下記のように書かれています。

万物をつくる者の手をはなれるときはすべてよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる

(引用元:エミール(上)

エミールの中でルソーは、人間には元々「現状よりも成長していく」ことや、「より良く生きたい」という欲求が備わっているということを肯定しています。また一方でルソーは下記のようにも書いています。

だから本当の教育とは教訓を与えることではなく、訓練させることにある

(引用元:エミール(上)

人間には優しい心やより良く生きようという気持ちが備わっている一方、それだけではなく、子供が育っていくような環境を用意していくことが重要なのです。

人格形成は子供が小さなころから始まっている

子供の人格形成はいったいいつから始まっているのでしょうか?

文部科学省が平成30年に公表した「幼稚園教育要領解説」の中では下記のとおり書かれています。

幼児期の教育は、次の段階の教育に直結することを主たる目標とするものではなく、後伸びする力を養うことを念頭に置いて,将来への見通しをもって、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものである。

(引用元:幼稚園教育要領解説

上記のように3〜5歳を受け入れる幼稚園の時期には、すでに人格形成を担う基礎になる部分の育成を始めることの重要性を国が説いています。「まだまだ小さいから、これから成長していくはず」ということではなく、幼児期にはすでに優しい心を含む人格形成が始まっていると考えたほうが良さそうです。

子供の主体性を尊重する

人格形成の大切な基礎を担う幼児期において、親はどのようにして優しい心を育むような教育を行えば良いのでしょうか? 子供の優しい心を育むために親が持ちたい基本的なスタンスは、子供に主体的に行動してもらえるような環境を整えたりサポートすることです。

親があれこれ口や手を出すことで、子供が取り組むこと1つ1つがスムーズに進むことはあるでしょう。しかし、優しい心を含む人格形成の教育において、目指しているのはそこではありません。

子供が親や友達、先生をはじめとする人や、身の回りで起きる物事に対して自ら働きかけて、子供なりに試行錯誤した上で自分の成長に必要なものを得ていく必要があります。

親は子供が主体的に行動したり考えたりしながら活動していけるように、子供にとって必要な人・もの・ことを上手に提示してあげるなどのサポートをしていきます。「ああしなさい」「こうしなさい」と子供に指示を出すのではなく、子供が考えて行動できるようにしてあげることが、子供の優しい心を含めた人格を形成していく上で大切なことなのです。