Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003
「手取り100万円あったら、夢のような生活ができるのでは?」と思っている方もいるのではないでしょうか? 多くの働く人にとって、手取り100万円は憧れる数字でしょう。当記事では、手取り100万円を稼ぐ人に多い職業や、手取り100万円の生活の実態などについてご紹介します。
もくじ
手取り100万円とは?
それでは、まず「手取り100万円」の概要について詳しく見ていきましょう。
手取り100万円はおよそ年収2000万円
「年収」とは、1年間に会社から支給されるすべての金額を指します。年収には、各種手当や賞与、インセンティブなどが含まれます。年収から税金や社会保険料などが控除され、実際に受け取る給与が「手取り」です。手取り100万円は、年収にすると2000万円くらいになります。
手取り100万円の人は約400人に1人
それでは、手取り100万円(年収2000万円)を稼ぐ人は日本にどのくらいいるのでしょうか。国税庁が行った「平成30年分民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者5026万人のうち、年収2000万円超2500万円以下であった人は全体の0.3%という結果でした。
ちなみに、年収300万円超400万円以下の人が最も多く、全体の17.2%でした。やはり手取り100万円を稼ぐ人はかなり少数となっており、約400人に1人という計算になります。
参考
手取り100万円に多い職業は?
リクナビNEXTのデータによると、年収2000万円台を稼いでいる人に多い職業には以下のようなものがあります。
- 経営コンサルタント
- 戦略コンサルタント
- ディーラー
- トレーダー
- ファンドマネージャー
- 会社運営者(CEO、経営幹部など)
- プロ野球選手 など
もちろん個人差がありますが、能力があれば相応の報酬が得られる業界に多い傾向があります。金融専門職において高収入を得る人も多く、特に外資系金融の資金運用を仕事とする人は高収入が期待できます。
参考
年収2000万円台ってどんな人?エグゼクティブ層の傾向を見る!|リクナビNEXTジャーナル
手取り100万円の生活
それでは、実際に手取り100万円あればどのような生活ができるのか見ていきましょう。
控除される額は?
年収2000万円のうち、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険)、雇用保険料、税金(所得税・住民税)が控除されると、手取りおよそ100万円となります。控除額の内訳額の目安は、以下のとおりです。
費目 | 控除される額(月額) |
健康保険料 | 80,000円 |
厚生年金保険料 | 56,000円 |
雇用保険料 | 5,000円 |
所得税 | 314,000円 |
住民税 | 132,000円 |
参考
年収別 手取り金額 一覧 (年収100万円~年収1億円まで対応)|酒居会計事務所
手取り100万円・一人暮らしの生活
手取りが100万円ある場合、贅沢をしても余裕を持った生活をすることができます。総務省が発表している「家計調査年報」などをもとに、少し多めに生活費をとった家計簿の例を見てみましょう。
家賃 | 300,000円 |
食費 | 80,000円 |
光熱・水道費 | 20,000円 |
生活用品費 | 20,000円 |
衣類 | 40,000円 |
保健・医療費 | 20,000円 |
交通・通信費 | 40,000円 |
教養・娯楽費 | 60,000円 |
合計 | 580,000円 |
平均の支出額より多めにとっても、残高が40万円以上とかなりの余裕があります。
参考
家計調査年報(家計収支編)2018年(平成30年)家計の概要|総務省統計局
手取り100万円・二人暮らしの場合
次に、手取り100万円で二人暮らしをした場合の家計の例を見てみましょう。
住宅ローン | 320,000円 |
食費 | 100,000円 |
光熱・水道費 | 40,000円 |
生活用品費 | 20,000円 |
衣類 | 60,000円 |
保健・医療費 | 40,000円 |
通信費 | 40,000円 |
自動車関連費(自動車ローンなど) | 40,000円 |
教養・娯楽費 | 80,000円 |
合計 | 740,000円 |
総務省が発表している「家計調査年報」よると、2人以上の世帯における消費支出の平均は約28万円となっています。これよりかなり多めに見積もった場合でも、月20万以上の残高となります。
手取り100万円では、扶養者がいた場合でもかなり余裕のある生活が可能と言えるでしょう。
参考
家計調査年報(家計収支編)2018年(平成30年)家計の概要|総務省統計局