履歴書の郵送、「御中」で合ってる?敬称の正しい使い方を紹介 - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

就職活動の際に、履歴書などの応募書類を企業へ郵送することもあるでしょう。封筒には正しい敬称を使う必要がありますが、「御中」や「様」など、記載方法に悩むことはありませんか? 今回は、敬称の正しい使い方と履歴書を送付する際のポイントについてご紹介します。

おすすめ転職サイトはこちら 公式
DYM就職
・学歴や経歴に不安があっても大丈夫!
・経験豊富なキャリアアドバイザーが内定まで徹底サポート!
・無料で応募書類の添削から面接対策まで対応!
リクルートエージェント
・転職支援実績NO1!
リクナビNEXTから求人を探すことも可能!
doda
・転職者満足度NO1!
・優良大手企業もズラリ!!
ミイダス
・精度の高い市場価値診断!
・専用アプリでスマートに就活を!

履歴書を郵送するときの敬称の使い方について

就職活動の際に、履歴書や職務経歴書などの採用書類を企業へ提出します。メールなどで提出することもあれば、直接渡したり、郵送することもあるでしょう。特に郵送する場合は、封筒に正しい敬称が使われているかによって企業側の印象も変わってきます。宛名の記載は第一印象を左右する大事な部分なので、「様」「御中」「宛」などの敬称を正しく使う必要があります。

ここでは、「御中」をどのような場面で使うか、さらにその他の敬称の使い方や注意点についてもご紹介します。

「御中」はどういうときに使う?

まずは「御中」の使い方ですが、御中は会社や部署など、組織や団体のあとにつける敬称です。例えば、提出先が会社や部署の場合は「○○株式会社 人事部 御中」と記載します。企業名や部署名などしか分からず、担当者の個人名が特定できない場合は「御中」を使用するのがいいでしょう。

宛名に御中がついている場合は、宛先の組織に属していれば基本的に誰でも内容を確認することができます。例えば「人事部御中」という宛名の場合は、人事部以外の人は開封することができませんが、人事部に属している人であれば内容を確認することができます。

「御中」と「様」は同時に使わない

「御中」などの敬称を使う際に注意したいのが、敬称の併用です。一般的に敬称を併用することはないため、「御中」と「様」を同時に使うこともありません。敬称は、人名や役職のあとにつけることで敬意を表すことができます。「人事部御中 ○○様」のように併用してしまうと、敬称が重複する状態となってしまいます。

「様」は、基本的に宛名が個人名まで判明している場合に使用します。「人事部 鈴木様」など、特定の人物に向けた場合にのみ使用しましょう。宛先が会社名なのか、部署名なのか、もしくは採用担当者の○○様なのか、状況に応じて「御中」と「様」を使い分けるようにしましょう。

「行」「宛」「各位」はどういうときに使う?

「御中」や「様」以外にも、「行」「宛」「各位」といった敬称があります。「行」は返信用の宛先として使う敬称の一つで、同封されている返信用封筒などの宛先として、企業や部署などの名前のあとに「行」が記載されています。もし自分に送られてきた郵便に返信用封筒やハガキが同封されており、「○○ 行」と書かれていた場合は、「行」を消して「御中」や「様」に書き直すのがマナーです。

「宛」も、「行」と同様に返信用の宛先として使われる敬称ですが、返信先は個人名となります。そのため、返信する際は「宛」を消して「様」と記載するのが一般的なマナーです。

「各位」といった敬称もありますが、これは就職活動の際に使用することは少ないでしょう。「各位」とは、複数の人に対して使う敬称で、皆様や皆様方といった意味があります。念のため覚えておくといいでしょう。

「殿」は履歴書送付には適していない

敬称の中には「殿」という用語がありますが、履歴書で「殿」は使いません。「殿」は、目上の人から目下の人に対して使われる敬称で、少し堅苦しいイメージがあるとされ、ビジネスシーンでも使われる頻度は少ないといいます。「殿」を使う理由がなければ、「様」を使用するのがいいでしょう。