職務経歴書は、履歴書と共に転職活動をするときに必要な書類の1つとして挙げられます。内容はこれまで就業において携わった仕事や身につけたスキルなどを時系列でまとめていきますが、それらと一緒に日付の表記も必要です。こちらの記事では、職務経歴書の日付を表記するときのポイントや情報についてまとめてご紹介します。
おすすめ転職サイトはこちら | 公式 |
---|---|
DYM就職
・学歴や経歴に不安があっても大丈夫! ・経験豊富なキャリアアドバイザーが内定まで徹底サポート! ・無料で応募書類の添削から面接対策まで対応! |
|
リクルートエージェント
・転職支援実績NO1! ・リクナビNEXTから求人を探すことも可能! |
|
doda
・転職者満足度NO1! ・優良大手企業もズラリ!! |
|
ミイダス
・精度の高い市場価値診断! ・専用アプリでスマートに就活を! |
もくじ
職務経歴書とは?
職務経歴書とは、A4サイズの用紙に1~2枚のボリュームで自身の職務経験・持っているスキルや資格・自己PRをメインに記載した応募書類です。履歴書の職歴や資格部分などの詳細内容を記しているのが職務経歴書となります。
職務経歴書に書くべき項目および内容
職務経歴書に書くべき項目は以下のとおりです。
- タイトル:「職務経歴書」と記載
- 日付:提出日や投函日の日付になっているかチェック必須
- 氏名
- 職務経歴:編年体式(=業務経験を時系列の切り口から記す書式)・逆編年体式(=直近の経歴から記す書式)・キャリア式(=職務内容ごとに経歴を記した書式)の3つから選択
- 勤務先の企業:直近または現在の企業名と在籍期間の情報
- 職務内容:アサインされた仕事内容
- 職務実績:営業職であれば営業成績を記載
- 自己PR
上記の項目の中ではタイトルと氏名以外の項目について、日付を記載します。
職務経歴書に日付を書く理由とは?
職務経歴書に日付を書く理由は、求職者のこれまでの職務経験において、どのくらいの期間在籍していたのか(※在職中であれば、いつから在籍しているのか)という点と、実際にどんな仕事を担当してきたかなどの正確な情報を採用担当者と共有するためです。
仮に職務経歴書の日付に間違いを書いてしまうと、求職者の経験情報が伝わらないこともあるので、注意が必要となります。
職務経歴書の日付に関する書き方の6ポイント
職務経歴書の日付を書くときのポイントは、以下の6つです。
タイトル「職務経歴書」のすぐ下に作成した日を書く
職務経歴書には、まず冒頭に「職務経歴書」と中央揃えでタイトルを記載します。タイトル部分のすぐ下の行には、右寄せで作成した日にちを書くのが基本的な流れです。なお、作成日の注意点については、後述で説明をします。
企業での在籍期間を書く
職務経歴書における企業の在籍期間については、「2015年4月~2018年5月」といった年月を入れた書き方(※〇日までの記載は不要)にするのが基本です。職務経歴書をチェックする側が「いつから、いつまで」ということがすぐ分かるようにしていきます。
また、退職しておらず企業に勤務している場合も職務経歴書に入れる項目として含まれるので、「2015年4月~現在」という書き方にします。
資格を取得した日付を書く
職務経歴書には、TOEIC・英検・MOS(=Microsoft Office Specialist)など実務上、活用できる資格を優先的に記載。必ず級やスコア取得から月日が経過している資格から記載します。
日付の年号は西暦・和暦のどちらかに統一する
職務経歴書の日付で最も注意したいのが、年号の表記です。同じ書類に「2019年」や「令和元年」を混在させず、西暦か和暦のいずれかに年号を統一しましょう。
職務経歴書に記載されている年号の表記が、場所によって和暦だったり、西暦だったりすると、採用担当者側に「大雑把な人材」と思われるかもしれません。
メール送付および直接提出なら提出日を日付にする
職務経歴書のタイトル下の日付については、メールなら送付する日付を、直接手渡しなら提出日を記載するのが基本です。
最近は、過去に作成した職務経歴書をパソコンに保存して流用する人も多いため、日付の部分を変更し忘れたというケースもあります。送付や提出する前に日付が古くなっていないかどうか最終確認しておきましょう。
郵送するならポストに投函する日付にする
職務経歴書をメールや手渡しで提出するだけでなく、中には郵送で提出するというケースもあります。その場合は、ポストに投函する日付を記載します。