リゾートバイト派遣会社のほとんどは、住み込みなどの条件や労働時間などの規制があることから、高校生は不可としています。しかし、高校生でもリゾートバイトをする方法はあります。今回の記事では、高校生がリゾートバイトをする方法とおすすめの求人情報サイトをご紹介します。
リゾートバイトをやってみたい人へ | 公式 |
---|---|
ハッシャダイリゾート![]() ・交通費、宿泊費支給制度により0円から旅立てる! ・現地でのアルバイトは最低賃金保証! ・短期でも長期でもOK! |
|
リゾバ.com![]() ・圧倒的仕事件数から自分にあったものを探せる! ・期間、場所も多数用意! |
|
リゾートバイト.com![]() ・時給満足度NO1! ・顧客満足度NO1! |
|
はたらくどっとこむ![]() ![]() ・語学力がいらない海外バイト! ・友人同士の応募OK! |
もくじ
リゾートバイトは高校生でもできるのか?
リゾートバイト派遣会社は、高校生を不可としている所がほとんどです。登録をすることはできても、実際に働けるのは高校を卒業してからになります。
リゾートバイト派遣会社では登録できない
リゾートバイト派遣会社のホームページを見ると、18歳未満の方・高校生は不可となっている所がほとんどです。
リゾートバイト最大手・リゾートバイト.comの「よくある質問」の登録ができない条件には、下記のような記載があります。
以下の方は登録が出来ません。
・18歳未満の方 高校生は不可
・健康状況に問題のある方
・犯罪歴のある方
・連絡先(電話等)がない方※海外在住で日本に帰国予定の方は除く
・当社が登録不適当と判断する場合
なお、当社への登録は「採用」を保証するものではありませんので、ご了承ください。
(引用元:よくある質問|リゾートバイト.com)
また、女性を中心に人気のあるアルファリゾートやはたらくどっとこむの「よくある質問」の年齢制限でも「高校生は不可」と明記されています。求人数で最大規模のリゾバ.comでは、高校生でも登録はできるが、仕事の案内は高校を卒業した4月以降になるとしています。
参考
リゾートバイトをするスタッフさんの年齢層は?また登録に年齢制限はありますか?|はたらくどっとこむ
登録できない理由は「住み込み」だから
高校生を含む18歳未満は年少者とされ、労働基準法などの保護規定が、満20歳に満たない未成年に比べて多くなります。
例えば、労働基準法第60条には「労働時間・休日の制限」があります。年少者には、時間外及び休日労働をさせることができません。時間外とは、22~5時までの深夜帯を指します。これを破ってしまうと、労働契約を結んでいる派遣会社の責任となります。リゾートバイトは、リゾート地が忙しい時期に募集されるバイトですから、このような制限を設けられてしまうと現地の状況に十分対応することができません。
また、住み込みで働くため、雇用主からすると残業や時間外労働をお願いしやすく、従業員が気軽に仕事を受けてしまう可能性もあります。さらに、住み込み先などで労働時間外のトラブルが起きた際のリスクもあります。リゾートバイト派遣会社は、派遣先の状況を100%保障できないこともあり、高校生不可としているようです。
参考
高校生でもリゾートバイトをする2つの方法
それでも、高校生でもリゾートバイトをする方法は2つあります。1つは、ハッシャダイリゾートという派遣会社を活用する方法です。もう1つは、リゾート地近くに住む場所を確保した上で、高校生のアルバイトが可能な勤務先を探して直接応募する方法です。
ハッシャダイリゾートに登録する
ハッシャダイリゾートは、2018年にできた比較的新しいリゾートバイト派遣会社です。最大の特長は、LINEでやり取りをすることができる手軽さです。メインの利用者は20代となっており、ホームページの作りもポップな印象を与えてくれます。
ハッシャダイリゾートに登録するには、LINEで公式アカウントを追加していくつかの質問に答えるだけで完了です。その際に、高校生の場合は、学校でアルバイトが許されているか、親の同意を電話で得ることができるかの2点をクリアする必要があります。
以上の2点をクリアすることができれば、仕事の希望を伝えて、プランの提案へと進むことができます。ただ、高校生は22~5時までの深夜労働を禁止されており、1週間40時間を超える労働は労働基準法で規制されています。なので、大学生に比べると仕事の選択肢が狭くなるでしょう。働く期間に関しても、夏休みや冬休みなどの長期休暇中を利用して、学校などに影響が出ないように計画を立てることをおすすめします。
参考
求人情報サイトから探して直接交渉する
もう1つの方法は、求人情報サイトやリゾート地のアルバイト募集情報を探して、直接契約してもらう方法です。
ただ、直接契約する場合は、住む場所を自分で見つけなければなりません。時給も派遣会社を通すより低い可能性があり、勤務地までの交通費の支給もないでしょう。
そのため、家から通える範囲、あるいは親戚などの知り合いが住む場所を提供してくれる場合にのみおすすめします。