行政書士試験の足切り制度とは?理想的な点の取り方と勉強の優先順位 - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 2

【優先順位科目】バランスよく勉強して足切り回避

行政書士試験で3つの足切り基準点をクリアし合格するためには、試験科目の配点を考えてバランスよく勉強することが大切です。仕事や学校で取り扱ったことがあるなどの理由で、個人的に得意な科目もあることでしょう。しかし、得意であっても配点の低い科目の場合は点数が伸び悩んでしまい、結局試験に合格することがかないません。

そこで、行政書士試験を無事に合格するためには科目に優先順位をつけて学習を進めましょう。なお、行政書士試験を独学で勉強されたい方は、下記参考に行政書士試験のために準備するものや学習スケジュールの立て方が掲載されていますので、ご覧ください。

行政書士に独学で受かる方法!「計画」と「強い意志」が合格の鍵

まず行政書士試験の勉強を始める前に、次の2冊を購入するのがおすすめです。

【六法全書】

【法律の基礎知識が学べる参考書】

行政書士は行政手続きの専門家ですので、業務を行う上で六法全書は必須です。しかし、六法全書は法律書ですので、文言が簡潔で、解釈の仕方が難しいという特徴があります。そのため、法律書に触れたことのない方は、まず法律書を読む技術を簡単に身につけておくとスムーズに行政書士の勉強を開始することができます。

優先順位1位:法令等科目「行政法」「民法」

まずマークシート式で最も点数を取りたい「行政法」を勉強しましょう。行政書士の試験対策に専門学校へ通う場合は、学校で購入するテキストで構いません。専門学校に通わずに独学で勉強する場合は、行政書士の試験範囲が網羅されている総合テキストではなく、科目ごとの専門書を1冊ずつ購入し読み込むのがおすすめです。そこで、おすすめなのは次の参考書です。

【おすすめの行政法の参考書】

「よくわかる」シリーズは具体的な設例を通して法律を解説しており、重要ポイントが理解しやすいように2色刷りしてあるのがおすすめポイントです。

行政法を理解したら、次は行政書士試験の中で配点が高い「民法」に取り組みましょう。民法はマークシート式だけでなく記述式でも得点を稼ぎたい科目です。

記述式問題を正答するために必要なのは、問題文の分析と、どの条文が問題解決に対応できるかという知識の呼び起こし作業です。これは実際の業務でも求められる対応力に直結しますので、起こりうる現実問題を想定して勉強すると良いでしょう。

【おすすめの民法の参考書】

優先順位2位:法令等科目「憲法」

続いて学ぶのは、マークシート式で高得点が取りやすい「憲法」です。憲法はほかの法律に比べて条文が少ない上、行政書士試験では記述式が出ないという特徴があります。そのため、重要条文と判例知識をしっかりと記憶することが高得点への鍵となります。

【おすすめの憲法の参考書】

優先順位3位:一般知識等科目「文章理解」

試験問題の配点が高い法令等科目ばかりに目がいきがちですが、一般知識等科目も足切り基準点があることを忘れてはいけません。

文章理解は読解力を問う問題です。ゆえに、日頃から新聞やニュースに目を通しておけば対策不要です。ただし、まったく新聞やニュースを読まないという方は意識的に社会に目を向ける必要があります。

全問正解者も多数出る文章理解。全問正解できるように毎日の積み重ねを大切にしましょう。

優先順位4位:一般知識等科目「情報通信・個人情報保護」

情報通信はIT用語の問題を落とさない、個人情報保護は出題範囲が決まっているため条文を読み込む、という対策をとりましょう。どちらも勉強した分、得点が取れる範囲です。

対策としては、テキストを購入するのではなく、下記サイトで知識を増やす勉強を行うのがおすすめです。

参考

国民のための情報セキュリティサイト 用語辞典|総務省

個人情報の保護に関する法律|電子政府の総合窓口e-Gov

行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律|電子政府の総合窓口e-Gov

優先順位5位:法令等科目「商法」「会社法」

行政書士試験で配点が低い「商法」「会社法」は、多くの行政書士試験合格者が「捨て科目」と話しています。そのため、「行政書士試験にとりあえず合格する」ことだけを目的としている場合は後回しにし、本番までに時間的に余裕がある場合だけ勉強しましょう。

しかし、試験科目ということは、実務で必要だということです。まったくの勉強不足では自分が行政書士として看板を背負い仕事をする上で困るのは当然です。

マークシート式で足切り基準点(3)を確実にクリアしたい方は、勉強しておくことをおすすめします。

【おすすめの会社法の参考書】

優先順位6位:法令等科目「基礎法学」

「基礎法学」はほかの法令等科目(行政法・民法・憲法)や、一般知識等科目を学ぶうちに自然と解けるようになるため、特段勉強はしないというのが行政書士試験合格者の意見です。

優先順位最下位:一般知識等科目「政治・経済・社会」

一般知識等科目の「政治・経済・社会」の分野は試験範囲が広すぎて、試験に出る内容が予測不能です。つまり、勉強したからといって点数を稼げる科目ではないため、日頃から新聞を読んで時事対策をしておく程度で良いでしょう。

【試験対策】おすすめなのは過去問演習

勉強で行政書士の知識が身についたら、過去問演習を繰り返しましょう。行政書士試験は例年11月第2日曜日に行われますので、9~10月の2ヶ月かけて過去問演習を行うのがおすすめです。

【おすすめの法令等科目の過去問題集】

【おすすめの一般知識等科目の過去問題集】

過去問演習と同時に行いたいのが、判例集の読み込みです。判例集とは、実際のトラブルに対して裁判所が出した判決例文をまとめた本です。判例集を読むことは、裁判所の条文解釈を理解する上でとても良い練習になります。そのため、法令等科目の条文の大筋が頭に入った状態で読むと、法律に対する理解を深めるのに役立ちます。

【判例集】

まとめ

行政書士試験はほかの法律系資格の登竜門ともいわれます。試験自体の難易度は比較的高くないものの、毎年合格率は低く、簡単に挑戦できる資格ではありません。行政書士試験の足切り3基準対策を練り、合格を勝ち取られることをお祈りしています。

参考

行政書士試験の「足切り」って何? 合格のために欠かせない勉強のコツとは(2019.4.24)|スタディウォーカー

<平成29年度版> 一般知識の足切り対策|ステップアップファースト

足切りを回避するために絶対にやるべきおすすめの勉強(文章理解・情報通信・個人情報保護)|行政書士試験独学178点不合格からのリベンジ!

【行政書士試験 法令・一般知識】勉強の優先順位 効率よく合格レベルに達するためには、どの科目を優先して勉強すればいい?(2019.2.17)|行政書士試験独学178点不合格からのリベンジ!

行政書士試験の一般知識で足切りにあわない方法(2019.9.21)|行政書士福岡法務

2015年受験対策 記述式セミナー 記述式セミナー 民法記述式解法テクニック講座 行政書士講座 講座説明会資料|資格の大原

この記事をかいた人

Ginamy

慶應義塾大学経済学部卒業。日商簿記検定2級・医科2級医療事務の資格保有。経理・一般事務を経験し、結婚を機に家庭に入る。3人の男の子のママライター。自身が中学・高校・大学・資格試験の受験を経験。育児・教育・書籍に関心。趣味は整理整頓・おしゃべり・K-POP・読書。地元少年野球部に参加する息子達を夫婦でサポート。子供の夢を叶えるべく、進学塾の通信講座受講での中学受験を目指し、家庭学習を支える。息子達がいてくれるからこその青春と感動と苦悩に感謝!