職務経歴書は、企業に自分をアピールするためのものです。退職理由を書く際は、人事担当者にアピールできるものにすることが大事。アピールにならないのであれば、「一身上の都合により」や「会社都合により」という定型文で簡単に記入しましょう。アピールになる可能性があるのであれば、具体的かつ簡潔に退職理由を書くことをおすすめします。
| 就活を有利に進めたい人へ | 公式 | 
|---|---|
| キャリアチケット ・「さよなら、やみくも就活。」でおなじみ! ・効率的に就活を進めたい人におすすめ! ・学生なら無料で利用できるカフェも運営!  | 
    |
・あの「キャリアパーク」が運営! ・膨大な就活ノウハウを惜しみなく教えてくれる!  | 
    |
・有名企業出展の合同説明会がたくさん! ・ESから内定までのサポート体制も充実!  | 
    |
| 就活ノート ・就活生が作るリアルな就活レポートが見放題! ・書類通過したESの実例紹介が1,000社以上!  | 
    
もくじ
職務経歴書の退職理由の書き方~定型文~
職務経歴書に退職理由を細かく書く必要はありません。なぜなら、職務経歴書は、これまでのキャリアの積み上げをアピールするためのものだからです。ですから、退職理由がアピールにつながらないのであれば、定型文でシンプルに書くことをおすすめします。
自己都合退職の場合
「一身上の都合により退職」が、自己都合退職の定型文です。自己都合は、自ら退職を申し出た場合のすべてに適用されます。
- 職場での人間関係がうまくいかなくて退職する場合
 - 仕事に対してモチベーションが上がらない場合
 - 転職が決まった場合
 - 家族の世話・育児のため仕事を続けるのが難しい場合
 - 結婚などがきっかけで遠方への引っ越し、海外への移住をする場合
 
こちらに挙げたケースは、すべて「一身上の都合により退職」で問題ありません。
契約期間終了の場合
「契約期間満了につき退職」が、契約期間終了で退職した場合の定型文です。契約社員や派遣社員など、決まった契約期間の中で働いていた人は、この定型文を書きましょう。
契約期間が切れる前に、契約延長の打診があって断ったのであれば「契約期間満了につき退職」となります。また、契約期間終了前に自ら申し出て退職した場合は、「一身上の都合により退職」となります。
会社から労働契約を解約された場合
「会社都合により退職」が、会社から労働契約を解除された場合の定型文です。会社都合の退職には、下記のケースが当てはまります。
- 会社の倒産
 - 大量のリストラ
 - 解雇
 - 職場の上司や同僚から、嫌がらせやセクハラを受けた
 - 賃金が大幅に削減された
 - 賃金の未払いが続いた
 - 退職を促す退職勧奨を受けた
 - 業務契約の未更新
 - 勤務地の変更
 - 会社の不正や違反
 
上記のようなケースは、会社都合の退職としてハローワークでも処理されます。

    
    
			
