警察庁と警視庁の違いって何?仕事内容や働くための方法を紹介 - cocoiro career (ココイロ・キャリア)

警察庁・警視庁と聞くと、「どちらも同じ警察組織では?」と思う方もいるかもしれません。しかし、警察庁で働くことと警視庁で働くことには、仕事内容などに違いがあることをご存知でしょうか? 今回は、警察庁と警視庁の仕事内容の違いや検察庁との違い、それらの組織で働くための具体的な方法などをご紹介します。

警察庁と警視庁の違いは?

警察庁と警視庁という2つの言葉があるとおり、両者には違いがあります。日本における警察の体制は、各都道府県に設置されている「都道府県警察」があり、地方によって静岡県警、北海道警察、警視庁といった異なる呼び方があります。警視庁というのは東京の警察を指し、一方、警察庁は、警察全体の防犯対策や刑法の運用、規則の作成などを行っている所のことをいいます。

警察法が制定されたのは昭和22年のことで、その翌年に国家地方警察と市町村自治体警察の二本立ての制度となりました。その後、昭和29年に警察法が改訂され、警察運営の単位が都道府県警察に一元化されて現在の形となっています。

警察庁は国家公安委員会の特別機関

警察庁は、国家の警察機関としての役割を果たしています。犯罪捜査や交通の取り締まりなどは都道府県警察が行い、国の警察機関である警察庁および国家公安委員会は、国全体の安全に関係する問題や警察官の教育制度、警察の通信や統計、広域にわたって事件捜査をする必要がある案件などを担当しています。

国家公安委員会では、警察制度の企画立案や予算、国の公安に関係する事案や警察官の教育などを担当しています。警察行政に関する調整などの事務は、国家公安委員会が警察庁を通して管理しており、警察庁は国家公安委員会の特別機関となります。

警視庁は東京都を管轄する組織

警視庁は東京都を管轄する組織のことをいいますが、首都・東京の警察のため、「警視庁」という呼び方をしています。都民や国民の安心安全を守り、首都である東京の治安を確保すべく勤めを果たしています。近年は、国際テロ情勢の悪化やサイバーテロ、さらにオリンピックなどの記念行事や災害への備えなど、課題もたくさんあるといいます。

警視庁には、警視庁警察学校・警視庁騎馬隊・警視庁科学捜査研究所・警視庁機動隊などの関連施設もあります。被災地における活動など、地域外への活動を行い、都民と国民の安全を守っています。

仕事内容における違いについて

警察庁と警視庁では、仕事内容に大きな違いがあります。例えば、都民を守ることを目的としている警視庁の場合は、実際に犯罪や事件が起こったときに実働部隊として現場へ駆けつけます。しかし、警察庁の人は基本的に現場に出ることはなく、警察組織の運営や企画を行うなど、制度を充実させるための活動を行います。

警察庁で働く場合は国家公務員となりますが、警視庁で働く場合は、東京都の職員もしくは国家公務員となります。